切ない歌

切ない恋愛には切ない歌がよく似合います。

胸がしめつけられるように苦しい恋愛をしている時こそ、切ない歌が胸に響きます。

身悶えるほどの切ない思いをしていて苦しいはずなのに、切ない歌は美しくて何度も聴きたくなってしまいます。

やりきれない思い、やるせない思いが歌詞にギュッと込められています。

プロライターが歌詞に注目して、息苦しくて身動きがとれなくなるほどの切ない歌をご紹介します。

 

スポンサードリンク



切ない歌ランキング 第3位 First Love/宇多田ヒカル(1999年4月発売)

First Love

作詞:Utada Hikaru レーベル:東芝EMI

 

この歌が収録された宇多田ヒカルさんのファーストアルバム『First Love』は、日本のCDアルバムセールスで歴代1位となっています。

CDが売れない時代になっていますから、もしかしたらこの記録は永遠にやぶられないかもしれません。

 

『First Love』 歌詞の意味・解釈

すでに多くの方が知っている歌ですが、歌詞を見ていこうと思います。

“最後のキスはタバコのflavorがした

ニガくてせつない香り”

この歌が発売された時、宇多田ヒカルさんは16歳でした。

タバコのflavor(香り)がしたという歌詞ですが、わざわざ最後のキスはタバコの香りがしたと歌っているところに意味があります。

つまり最後のキスはタバコの香りがしましたが、それまでのキスではタバコの香りはしなかったのでしょう。

この歌詞に出てくる女性を宇多田ヒカルさんだとすると、彼女がお付き合いしていた男性の変化を表しているのだと思います。

 

10代後半~20代前半くらいは人が背伸びをしたり、大人ぶったりしたい時期です。

じっさいに大人になるにつれて遊び友達が変わったり、生活習慣が変わったりもします。

これまで煙草を吸う習慣がない男性が、付き合っている人間が変わった影響もあって煙草を吸い始めたのではないかと思います。

“明日の今頃にはあなたはどこにいるんだろう

誰を思ってるんだろう”

彼の新しい交友関係を彼女は知らないのでしょう。

だから彼女は、明日彼はどこにいるんだろうと思うのでしょう。

もう自分じゃない人のことを思っているのにも気づいています。

 

ここから歌詞の英語を日本語に訳していきます。

“You are always gonna be my love”

あなたはいつまでも私の大切な人

 

“I’ll remember to love

You taught me how”

わたしは人の愛し方を忘れない

あなたがわたしに愛し方を教えてくれた

「remember to do」と「remember doing」は意味が違います。

「remember to do」は未来に向けて「これから~するのを覚えておく」、「これから~するのを忘れない」という意味です。

「remember doing」は「(過去に)~したことを覚えている」という意味です。

あなたがわたしに教えてくれた愛し方というのは恋人同士がするようなすべてのことなのでしょうし、おそらく初体験のことも指している気がします。

歌詞はYouのところで改行し大文字にしていますが、「to love you taught me how」と一文で繋げて解釈もできる歌詞です。

 

“You are always gonna be the one”

あなたはいつまでもわたしの特別な人

 

“You will always be inside my heart”

あなたはいつまでもわたしの心のなかにいる

 

“I hope that I have a place in your heart too”

あなたの心のなかにもわたしの場所があるといいな

 

“Now and forever you are still the one”

今もこれからもあなたは特別な人

 

タイトルのとおり初めての恋愛のことを美しく歌っていて、切ない歌詞です。

誰もが初めての恋愛ではこんなふうに感じるからこそ、共感される歌詞なのだと思います。

 

スポンサードリンク



切ない歌ランキング 第2位 真夏の果実/サザンオールスターズ(1990年7月発売)

真夏の果実

作詞:桑田佳祐 レーベル:ビクタータイシタ

 

切ない歌ときいて、わたしが最初に思い浮かべた歌が『真夏の果実』でした。

『稲村ジェーン』という桑田佳祐さんが初監督した映画の主題歌でもありました。(個人的にはこの映画はあまり面白くなかったですが)

 

『真夏の果実』 歌詞の意味・解釈

この歌も通りすぎた過去の恋愛を歌っています。

歌詞は不思議なところは少ないので、解釈というよりも好きな歌詞を紹介します。

 

“四六時中も好きと言って”

なんといっても『真夏の果実』でもっとも好きな歌詞はこのフレーズです。

この「四六時中」という言葉がすごく好きです。

「いつも」でも、「何度も」でもありません。

「しょっちゅう」でも、「頻繁」でもありません。

「四六時中も」って、なんてぴったりくる歌詞なんだろうと思います。

「四六時中」とは、4×6の24時間という意味で一日中という意味です。

じゃあ「一日中も好きと言って」でもいいかというと、やっぱり「四六時中」のほうがいい。

「一日中好きと言って」だとただの甘ったれた男という感じがします。

「四六時中」なら語彙もあるちゃんとした大人のわきまえた男がそれでも胸の苦しさを訴えている印象になります。

 

“砂に書いた名前消して波はどこへ帰るのか

通り過ぎゆく Love&Roll 愛をそのままに”

「Roll」は波のうねりのことです。

波が寄せては返すを繰り返すのと同じように、愛も出会いと別れを繰り返していくのかなという意味を込めているのだと思います。

みんな通りすぎていってしまうけど、愛した思いだけはそのまま心の内に残っていく心情が歌われています。

 

激しい恋愛の記憶を夏の季節にたとえ、その愛した思いが「果実」なのだろうと思います。

美しい歌詞のなかにも、無常を感じさせる切ない歌詞です。

 

サザンオールスターズのファンにおすすめの記事があります。

サザンオールスターズのあの歌が第2位にランクイン!

http://iiiyashi.com/069/

こちらはサザンではなく、桑田佳祐さんソロのあの歌が第1位に!

名曲なので、要チェック。

http://iiiyashi.com/049/

 

スポンサードリンク



切ない歌ランキング 第1位しるし/Mr.Children(2006年11月発売)

しるし

作詞:Kazutoshi Sakurai レーベル:トイズファクトリー

 

『真夏の果実』が切ない歌ランキング1位かなとほぼ私の中で決まりかけていたのですが、この歌を思い出して順位を入れ替えました。

この歌ほど切ない歌詞をわたしは知りません。

『First Love』も『真夏の果実』も過去の恋愛を回想している歌詞ですが、『しるし』は進行中の愛のことを歌っていると私は解釈しています。

進行中の思いを切なく歌うというのは難しいものです。

男女の愛だけじゃなく、親子の愛ともとれる歌詞です。

親子だと解釈しても、すごく切ない歌詞です。

 

『しるし』 歌詞の意味・解釈

“最初からこうなることが決まっていたみたいに

違うテンポで刻む鼓動を互いが聞いてる”

人にはいろんな運命があると思います。

もしかしたら、すべてのことがはじめから決まっているかのように思えることってありませんか。

私は時々そんなふうに思うことがあります。

男女でも、親子でも、はじめからすべてこうなることが決まっていたかのように感じてしまいます。

そういった心情とともに、二人の鼓動が聞こえるくらいの距離の近さ、しっかりと抱き合っている情景も浮かんでくる素晴らしい歌詞です。

 

“左脳に書いた手紙ぐちゃぐちゃに丸めて捨てる”

左脳は右脳に比べて論理的な脳なので、自分の気持ちや感情を論理で整理しようとしたのでしょう。

個人的には、「左脳に」の「に」が気になっています。

「左脳で」なら論理的な思考で自分の気持ちを整理しようとしたのだなと分かりやすいです。

「左脳へ」でも、自分の感覚を左脳に分かりやすく伝えようとしたという意図が分かりやすいです。

「左脳に」を選んだのは、自分の気持ち・感情、感覚を言葉にしようとしてどれも嘘っぽくて、言葉にすること自体が左脳に書いた手紙のようなもので言葉にすることなんて無意味だって気づいたって意味じゃないかなと個人的には思っています。

つまり「左脳に」を選んだのは、言葉にすることを意図していたわけではないことと、言葉にすること自体の無意味さを伝えたかったからではないかという気がします。

 

そして、この歌を切ない歌ランキング第1位に選んだのは次の歌詞があるからです。

“「半信半疑=傷つかない為の予防線」を

今、微妙なニュアンスで君は示そうとしている”

わたしが『しるし』という歌の歌詞でもっとも素晴らしいと思っているのがこの部分です。

傷つきたくないから信じるのが恐いんです。

100%信じてもいいのか予防線を張って試そうとしているんです。

そしてその予防線を張っていることさえも分かりやすく伝えるのではなく、微妙なニュアンスで伝えるのです。

この臆病さと裏腹の純粋さ、けなげさにどうしようもなく切なくなります。

こんなに臆病になってしまったのには臆病になってしまっただけの理由、つまりは過去があるのだろうと想像してしまいます。

この歌詞が男女の恋愛だけでなく、親子の関係で考えると子供が親の愛情を試しているようでわたしには男女関係よりももっと切なく感じられます。

これだけの歌詞で君と僕の関係性をあれこれ想像してしまうところが素晴らしい歌詞だと思います。

しかも「半信半疑」は「ダーリンダーリン」と韻も踏んでいます。

 

“面倒くさいって思うくらいに

真面目に向き合っていた

軽はずみだった自分を

うらやましくなるほどに”

この歌詞もすごく好きです。

こういう気持ちよく分かります。

愛情で結びつく関係に「責任」という言葉を使うのはふさわしくないかもしれませんし、好ましく思わない人もいるかもしれませんが、それでもわたしは愛情関係にも、ある種の「責任」が伴うと思っています。

愛情が発生するのには責任は必要ないかもしれませんが、愛情のある関係を継続していくためには必要です。

結婚生活であったり、親子関係であったり、嫌なことがあるたびに投げ出していたら続くはずがありません。

我慢をして相手と向き合うからこそ関係が続いていくのだと思います。

そうして家族になっていくのです。

たとえ面倒くさくても人と向き合っていく時間が家族には必要なんだと思います。

家族ははじめから家族の絆があるわけではなく、家族としての時間を積み重ねることではじめて家族になっていくのです。

 

“泣いたり笑ったり不安定な想いだけど

それが君と僕のしるし”

そんな面倒くさい中でも向き合う二人は泣いたり笑ったり不安定だけど、その時間こそが君と僕が積み重ねてきた愛情のしるしなのです。

 

“共に生きれない日が来たって

どうせ愛してしまうと思うんだ”

きわめつけはこの歌詞です。

愛するという仰々しい、神々しい、慈しみ深い、神聖であるとされている行為に、「どうせ」をつけてしまう言葉のセンスですよね。

「どうせ僕なんて」というように卑下したり、さほど価値のないものにつける言葉です。

「どうせ」はあまりプラスの意味で使われない言葉なんです。

それを、「どうせ愛してしまう」と言ってしまう。

あなたを愛することは、もう自分のなかでは疑いようもない「どうせ」決まっていることなんですね。

「どうせ」によって、思いが見事にくっきりと強調されています。

この言葉のチョイスのセンスは素敵です。

 

Mr.Childrenファンの方におすすめの記事です。

Mr.Childrenのあのアルバム収録曲が第2位にランクイン!

http://iiiyashi.com/023/

Mr.Childrenの1996年発売のあの名曲が第3位にランクイン!

http://iiiyashi.com/027/

 

切ない歌詞はなぜ切ないのか

切ない思いは、純粋な強い思いがあってこそ生じる感情です。

切なさは、一途さや純粋さや健気さなど美しい感情の裏返しです。

だから切ない歌詞は苦しくても、とても美しいものに感じられるのです。

切ない感情は苦しいものなのに、その美しさゆえに人は求めてしまうのかもしれません。