笑えるって大事ですよね。
笑っているうちに疲れていた心も癒されます。
バカバカしいですが、笑える面白い歌を紹介しいます。
一人で笑うもよし、カラオケで歌ってみんなで笑うもよし。
プロライターが歌詞に注目してランキング形式で紹介いたします。
面白い歌ランキング 第10位 なんでやねんねん/浜田ばみゅばみゅ(2015年12月発売)
作詞:中田ヤスタカ(CAPSULE) レーベル:ワーナーミュージック・ジャパン
『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!』から登場してきたキャラクターが浜田雅功さん扮する浜田ばみゅばみゅです。
遊びなのか、本気なのか分かりませんが、本当にCDデビューしてしまいました。
歌詞を書いたのは、きゃりーぱみゅぱみゅさんの歌詞も書いている中田ヤスタカ(CAPSULE)さん。
ちなみにこのCAPSULEは中田ヤスタカさんとこしじまとしこさんの音楽ユニット名です。
さて、『なんでやねんねん』の歌詞を見てみます。
“怖い顔して 電話してくる
怖い顔して 現場入りする
ほんとは ほんとは カワイクなりたいのに”
ダウンタウンの浜ちゃんこと浜田雅功さんが現場入りする時に怖い顔で入ってくることは、よく冗談めかして松ちゃんこと松本人志さんが話しています。
怖い顔して電話してくるとありますが、電話は顔が見えないので怖い顔しているか分からないんですけどね。
“おかず食べてく配分が下手”
浜ちゃんは、おかずとご飯をバランスよく食べていけないんですね。
こういった浜田雅功さんの生態について、「なんでやねん」とツッコミを入れる歌です。
浜ちゃんのキモかわいい歌声が面白いです。
気になる方はこちらから試聴できますので、聴いてみてください。
↓
面白い歌ランキング 第9位 楽園ベイベー/RIP SLYME(2002年6月発売)
作詞:RIP SLYME レーベル:ワーナーミュージック・ジャパン
この歌の歌詞は昔から気になっていたんですよ。
夏の海辺でのナンパの歌ですよね。
夏のパッションで、パーティーピーポーがワンナイトラブを成し遂げるか否かみたいな。
一夏のアバンチュールってやつですか。
ナンパとか、ワンナイトラブなんてものとは遠いところで暮らしてきた非肉食系男子としては、この歌の歌詞が気になっておりました。
ついに手を出す時がきました。
“ハデな化粧 俺と決闘
夏のパッション ペイ アテンション”
派手な化粧をした女をナンパするんですね。
夏の情熱よ、おらにナンパする元気を分けてくれ!ってことでしょう。
“夏にふれて 理性がドーンと舞う
天使のブラ ビキニの連中に
ジャリッ!っとくる 思い出を別注
底ぬけの欲望に
ただ身をまかせてみませんか?”
天使のブラって、あれ水着なんですか?天使のブラなんだからブラジャーですよね。
理性がドーン!とか、底ぬけの欲望に身をまかせるって、いちおう非肉食系男子の私でも分かります。
でも、ジャリッって何だ?って話ですよね。
下ネタですかね。考えすぎですかね。
“むきだしのロマンスはクレイジー
なぜか多い6月のベイビー”
6月に赤ちゃん多いんですね。妊娠期間は十月十日だから・・・。
“マイパートナー 探す眼光 LIKE A スナイパー”
そんなスナイパーみたいな目して、女性を探す必要もないでしょうに。
でも男性が女性を見る時って、そんな感じかも。
“情熱的なテクニックで
積み重ねる 真夏のサクセス”
もうこの歌詞はそういうことですよね。ほとんど直接的な表現。
そんなに夏の浜辺でのナンパって、うまくいくもんなんですかね。
“浜で待つギャル 俺にむらがる
一辺に愛されちゃ 俺もこまる
キスマークだらけで 浜辺を去る
イメトレだけで また今日もオナる~”
ずいぶんと浜辺って、男性がいい思いをできる場所なんだな~と思っていたら、どうやらただの妄想だったらしいです。
夏の浜辺はまさに、楽園ベイベーっていう妄想なんですな。
なんだかただの妄想の歌なのかもしれません。
面白い歌ランキング 第8位 右から左へ受け流すの歌/ムーディ勝山(2007年5月iTunes Store発売)
作詞:ムーディ勝山
一世を風靡した歌というのか、ネタなのでみなさんご存知かと思います。
なにげに深いというか、大人の処世術のように聞こえます。
“右から、右から 何かが来てる 僕はそれを左へ受け流す
いきなりやって来た 右からやって来た
ふいにやって来た、右からやって来た 僕はそれを左へ受け流す
右から左へ受け流す 左から右へは受け流さない”
大人の処世術の一つとして真に受けすぎないっていうのは大事です。
真に受けることで、摩擦が生じることもありますし。
ただ右から左へ受け流すけど、左から右へは受け流さないんですね。なぜなんでしょう。
右には後輩が座っていて、左には上司が座っているんでしょうか。上司の言うことばかり聞いているんでしょうか。
そしてこの歌のラストはこんなふうに終わります。
“あ~あ~、この日本海ブルース”
日本海の右にあるのは日本で、左にあるのは中国や朝鮮ですね。
左から右へは受け流さないって、中国や朝鮮のことかなと考えるのはちょっと考え過ぎでしょうか。
面白い歌ランキング 第7位 うんこ/森山直太朗(2010年12月発売)
作詞:森山直太朗/御徒町凧 レーベル:ポリドール(ユニバーサルミュージック)
小学生が喜びそうなタイトルです。
メロディーはすごいやさしい曲です。うんこに対する思いやりに溢れた歌です。
1分半もない短い歌で、歌詞も短いです。
“さっきまで体の中にいたのに
出てきた途端
いきなり嫌われるなんて
やっぱりお前はうんこだな”
歌詞はこれで全部です。
たしかに言われてみると、さっきまで体の中にいたのに出てきた途端にあんなに汚いもの扱いされてしまうのはなぜなんでしょうか。
ちょっと不思議な気がします。
難しく考えず、うんこはうんこなんだから仕方ないってことですね。
スポンサードリンク
面白い歌ランキング 第6位 小市民/嘉門達夫(1988年9月発売)
作詞:嘉門達夫 レーベル:日本コロムビア
子どもの頃、嘉門達夫さんの替え歌をはじめて聞いた時ってかなり笑いました。
真似して歌ったりしていた記憶があります。
これは替え歌ではなく、作詞作曲ともに嘉門達夫さんのオリジナルです。
歌詞の内容はあるあるネタです。きっとあるあるネタの元祖は嘉門達夫さんじゃないでしょうか。
“石ケンがすり減って小さくなったら
新しい石ケンの上にはりつける
風呂にお湯を入れようと蛇口をひねったが
シャワーに切りかえてありズブ濡れになる
シャンプー使い終わると中ブタはずし
お湯入れ振って使い切る小市民
わかっちゃいるけどやめられない
あーやめられない”
よくある、あるあるですよね。
私もすべてしてしまいます。小市民ですよね。
でも、ものをしっかり使い切るっていいことですよね。もったいないですし。
って言い訳がすでに小市民なんでしょうか。
小市民の方は共感するあるあるばかりなので、聞いてみてください。
面白い歌ランキング 第5位 SPY/槇原敬之(1994年8月発売)
作詞:槇原敬之 レーベル:wea JAPAN
このランキングの選曲の中にこの歌を入れてよいのか迷いはありましたが、やっぱり私の中では面白い歌なので入れました。
槇原敬之さんの『SPY』です。
マジメな歌詞なんでしょうけど、私には随所にふざけているのかとツッコミたくなるところがたくさんあります。
“おあずけになったデートに
がっかりしていたけど
偶然君を見かけた
なんて運命的な2人”
冒頭からツッコミたくなります。
おあずけになったデートの日に偶然おでかけしている彼女を見て、運命的だなぁと思いますかね。
運命というより、どちらかというと嫌な予感がするのは私だけでしょうか。
“おめかしと言うよりちょっと
変装に近い服で”
ほらねって感じです。
どんな理由でデートがキャンセルされたのか分かりませんが、街で見かけたらあんまりいい予感がしません。
そのうえ変装しているんです。
絶対いい予感なんかしませんよね。
“ひょっとしたら別のヤツと
会ってたりして
跡をつけてみよう
イタズラ心に火がついた”
あーあ、跡をつけたりしたら、悪い瞬間を目撃するに決まっているのに。
それにその気持ちをイタズラ心って言っちゃうのもヤバい奴な気がしませんか?
それってイタズラ心じゃないですよね。
嫉妬心とか、執着心とか、独占欲とか、そういうやつでしょ。
そんなイタズラ心とかって茶目っ気のある言葉で騙されませんからね。
“だけど 信じてる 信じてる
君を信じてる”
いやー、おもいっきり疑ってるでしょ。
疑ってるから跡をつけるんでしょ。嘘ばっかり。
“超能力者のように
彼女をだましてやれ
「今日 あの娘と会ってたろ?」
驚く顔が見たい”
超能力者のようだと思われるわけありません。
騙してやるとか、そういう問題じゃないでしょ。
驚くっていうか、気持ち悪がられます。
スパイっていうか、ストーカーに近いような。。。
案の定、彼女が他の男とキスをするところを目撃してしまいます。
“しゃれになんないよ なんないよ
悪い夢ならば
早めにさめてと
呪文のように叫んでる
真実を知ることが
こんなにつらいなら
僕はスパイになんかなれない”
そうですね。あなたは初めからスパイっていうよりストーカー寄りですから。
真実を知ることがこんなにつらいなら、最初から跡なんかつけなきゃいいのに。
跡をつけるあんたがバカなんでしょ。と言いたくなるのは私だけでしょうか。
しゃれになんないのは、この状況もそうですけど、あんたのストーカーぶりもです。
“涙が出てきた
今僕を笑うやつは
きっとケガをする”
こわ!おもいきり面白い歌として取り上げてしまっていたんですけど、ヤバいですね。
きっとケガをするらしいです。
たしかにこういう人は何をするか分からないので本当にケガしそうです。
“だけど 信じてる 信じてる
どうか信じさせて”
信じてるって意味が分からないです。
もうキスしているところ目撃したじゃないですか。
何を信じるんですか。信じさせてーって、怖すぎます。
というわけで、私のなかでは『SPY』はなんか面白くて怖い歌なのです。
スポンサードリンク
面白い歌ランキング 第4位 恋のホイホイチャーハン/鋼兵(2010年9月発売)
作詞:ディストーションP レーベル:Victor
なかなか意味不明な歌詞の歌です。
マジメに歌詞を考えてみようかと思ったのですが、考えるだけ損な気がしてやめます。
“恋はホイホイ(ホイホイ)カニ入りチャーハン お前の好物入れたゼ
I say No しゃぶしゃぶ(しゃぶしゃぶ)餡かけしなきゃ 俺らの夜は始マラないのさ”
サビの歌詞はこんな感じです。
なんか食べ物のことを歌っているようで、下ネタっぽいなぁという感じはしますよね。
下ネタ方向でいろいろ想像を巡らせるとこの歌詞はこういう意味かなとかいろいろ思い付きもします。
ホイホイだから軽いんだろうなとか、しゃぶしゃぶって食べ物のことじゃなくて…とか、餡かけってあれの比喩ですか、とか。。。
他にもいろいろ変な歌詞があります。
“ぶっといナイフ取り出して 漢(おとこ)の料理してやるぜ
つまみ喰いしても「仕方ないね。。。」腹ん中ペコペコだぜ
もうダメだ、我慢できない 「AHHH!!」”
ぶっといナイフって、そういうことですか。
つまみ喰いって、あのことですか。
我慢できないんですね。人間なんだから我慢しましょうよ。
なんか色々気になる歌なので、興味のある方は聞いてみてください。
面白い歌ランキング 第3位 爪爪爪/マキシマム ザ ホルモン(2008年7月発売)
作詞:マキシマムザ亮君 レーベル:バップ
タイトルの『爪爪爪』が不思議で、意味不明です。
マキシマムザホルモンの歌なので、歌詞がエロくてエグイのは想像つきますよね。
この歌も歌詞を見ると、いい感じにエグイです。
このCDシングル発売価格は¥1157円でした。1157は「いい粉」って意味だそうです。
たしかにマキシマムザホルモンの歌は脳内麻薬が出る感じの気持ちいい曲が多いですからね。
歌詞はあまり紹介できるところが少ないのですが、面白くて紹介できそうなところを少し。
“ねっちょりナポリタン むさぼり ニタニタ…
笑ったマリア 「ガバス」がマネーや!”
ガバスとは、週刊ファミ通ってゲーム雑誌で使われているポイント券です。
ひきこもってゲームに熱中してるんでしょうか。
“食らう罵声 病んだ性
SとSの痛み 合戦
あんた奴隷 おまえ奴隷
放送禁止モード発生!!
合法デート 肛門DEAD
首すじ伝うロープ”
なんかいろいろ想像してしまう歌詞ですよね。
これでも紹介しやすい部分を選んでいます。
もっとえげつない歌詞もたくさんあります。
こちらも気になる方は、ぜひ歌を聴いてみてください。
スポンサードリンク
面白い歌ランキング 第2位 金太の大冒険/つボイノリオ(1975年8月発売)
作詞:つボイノリオ レーベル:エレックレコード
歌詞は悪人から逃げてきたお姫様と金太が一緒に大冒険する内容となっています。
お姫様が金太に守ってとお願いしたり、金太がケンカに負けたり、金太が悪人からマカオまで逃げていったり、といった内容です。
金太とお姫様がマカオに着いたときの歌詞はこんな感じです。
“金太とお姫様はマカオに着いた
やっとのことでマカオに着いた
金太 マカオに着く 金太マカオに着く
金太 マカオに着く”
知っている方や気づいている方はくだらないなあと思ってらっしゃることでしょう。
気づいていない方は、どうぞ歌詞を声に出してみてください。
でも、人がいないところで声に出すことをおすすめします。
面白い歌ランキング 第1位 極付け!お万の方/つボイノリオ(1976年発売)
作詞:つボイノリオ レーベル:エレックレコード
お万の方という呼び名からすると江戸時代なんでしょうか。
曲調は寂しげで、しんみりとします。
ある女性が旅に出ます。奈良に行ったり、大和時代の古墳を見たりして家に帰ってきます。
家では柱時計が壊れていたり、マンガを描いたりといったことをします。
お万さんが奈良で鹿を見たときの歌詞を紹介します。
“お万さんは奈良の都で 鹿を見ました
お万さんはその中の 子鹿にさわってみました
お万小鹿にさわる お万小鹿にさわる”
知っている方や気づいている方はさっきと同じじゃないかと呆れてらっしゃることでしょう。
この歌さっきの『金太の大冒険』と同じ人の歌です。
まだ気づかない方は声に出して読んでみましょう。
くれぐれも人がいないところでお願いします。
面白い歌ランキングは以上です。
最後は下ネタになってしまいましたが、ご勘弁ください。
下ネタじゃなくて、カラオケでも歌えてみんなが楽しめる歌を知りたいという方はこちらの記事がおすすめです。
http://iiiyashi.com/068/
人が集まるイベント時や、職場の二次会でのカラオケなんかにおすすめの歌を紹介しています。
カラオケで盛り上がる曲なら、世代別におすすめがあります。
http://iiiyashi.com/066/
http://iiiyashi.com/062/
面白ネタを探しているなら、こちらの記事もおすすめです。
http://iiiyashi.com/056-2/
こちらは歌ではありませんが、笑える小説のおすすめです。
つまんねー