明るい菜の花に囲まれた人

気持ちが上がらない、落ち込んだ時に元気が出る小説、
前向きで爽やかな気分になる小説があります。

何もやる気がおきない、めんどくさい、疲れた…。
鬱々した気分になってしまう、落ち込んだ時が誰にもありますよね。

そんな時にぜひ読んでほしいおすすめの「元気が出る小説」2冊を
5000冊の小説を読んできたプロライターがご紹介します。

また、巻末にはエッセイなど「元気が出る本」も3冊挙げておりますので、
小説2冊の他、そちらもどうぞ!

 

元気が出るおすすめ小説『一瞬の風になれ』佐藤多佳子

元気に飛び上がる人

すぐに走りだしたくなる本です。じっとしていられなくなります。
身体の中から力が湧き上がり、元気が出る

落ち込んだあなた、気分を上げたいあなたにぴったりです。

またこの小説は、元気が出るだけでなく、途中でやめることができない中毒小説でもあります。
「面白い小説を読みたい」という方にも、自信を持っておすすめします。

あまりに面白いので、職場の人たちに押し売りならぬ
押し貸ししてしまったといういわくつきの小説です。

「面白い!」「元気が出た!」と、みなさんから好評でした。

 

元気が出る小説『一瞬の風になれ』落ち込んだ時に元気が出るあらすじ

元気に走る人

幼いころから続けていたサッカーで挫折感を味わい、
高校で別の道を歩もうとする主人公の新二。

中学で「天才」スプリンターと言われながら、
陸上部をやめてしまった幼馴染の蓮。

二人は同じ高校に入学します。
蓮は努力とか根性がキライで部活に入るつもりはありません。

でも体育の50m走で連の走りに圧倒された新二が蓮に詰め寄り、。
それがきっけとなって、一緒に陸上部に入部することになるのです。

新二にとっては初めての陸上。
何もかもが新鮮なのですが、蓮とともにリレーのメンバー入り。
インターハイ県予選に出場することになります。

必死でバトンパスの練習をしまが、タイミングが難しい、うまくいかない。
びびりの新二は不安な気持ちで本番を迎えます。
でも、当日はお腹を壊してしまって…。

速くなりたい。もっと。
何をやりたいのか、自分でもわからなかった新二に夢が生まれます。
みんなで一緒に速くなりたい。

小説を読むうちに、いつの間にか新二と一心同体になって、青春をもう一度味わうことができます

爽やかな気分になって、元気が出ます!

元気が出る小説『一瞬の風になれ』の落ち込んだ時に元気が出るポイント

元気にストレッチする人

(出典:photo by Vive La Palestina aozora クリエイティブコモンズ)

落ち込んだ時って、どんな人にもあります。

女性なら月一回は落ち込みませんか?

私は生理前一週間ほどブルーな気分が続き、人間のことがきらいになります。
『ごんぎつね』でも読もうものなら、号泣します。

周りの友達も生理前は満員電車で「みんな死ねばいいのに」と思ったりするそうです。
女性はツライですよねー。

女性も男性も、みんなストレスを抱えてます。
心が疲れてます。
だから、ちょっとしたことで落ち込んでしまいます。

そんな時に、元気が出る音楽や小説やスイーツなど、勝負アイテムがあるといいですね。
落ち込んだ気持ちを軽くしてくれる、元気が出るアイテム。

メチャクチャ落ち込んだ時に小説を読む気分にはなれないかもしれません。
でもこの小説を読むと、きっとあなたも元気が出ると思います。

面白さも折り紙つき。
私は単行本の1巻を読んで、どうしてもやめられなくて、
隣の駅の深夜営業の本屋に走りました。

小説がキライだという人にもおすすめしたい元気が出る一冊です。
一瞬の風になれ(第1部) [ 佐藤多佳子 ]

一瞬の風になれ(第1部) [ 佐藤多佳子 ]

 

<元気が出る小説データ>
『一瞬の風になれ 第一部 -イチニツイテ-』
佐藤 多佳子
講談社
242ページ
2006年8月発売
本が苦手な人の読みやすさ★★★★★
おすすめ年代 ~30代
おすすめ性別 男女とも
みんなが読んでる度★★★★
キンドル版あり

<作者プロフィール>
佐藤 多佳子(サトウ・タカコ)
1962年、東京生れ。
’89(平成元)年「サマータイム」で月刊MOE童話大賞受賞。本作『一瞬の風になれ』で2007年に本屋大賞、吉川英治文学新人賞を受賞。ライ表策に『しゃべれどもしゃべれども』『シロガラス』など。

 

元気が出るおすすめ小説!落ち込んで自分を変えたい時に『夢をかなえるゾウ』水野敬也

明るい太陽の光を浴びる花




「自分ってダメじゃん」と落ち込んでしまうことがありますよね。

今の自分がイヤ。
自分を変えたい。
でも、どうやっていいかわからない。

そんな時に元気が出るおすすめの小説をご紹介します。

この本は自己啓発本にも分類されることがありますが、ストーリーがおもしろいエンターテイメント小説です。

軽快なテンポで読めて、楽しくて、ちょっぴり泣ける…。
落ち込んでいる時にも元気が出る、勇気をくれる小説です!

この小説は「人生の思い出の本ランキング」を303人に調査したところ、幅広い年代から支持されて第3位になりました。
(人生の思い出の本ランキングの記事は→ http://iiiyashi.com/024/

この本で元気が出た人は多いようです。

出版当時は「自分を変えられる」と話題になった本です。
元気が出るだけじゃなくて、自分を変えられる、人生を変えられるかも!?

元気が出るおすすめ小説2『夢をかなえるゾウ』の落ち込んだ時に元気が出るあらすじ

ほほ笑む人

主人公は普通の会社員の「僕」。
普通、というよりダメ会社員かもしれません。

なんとなく毎日を過ごしている主人公ですが、
ある日出席した実業家のパーティーで自己嫌悪に陥ります。

モデルや実業家の集まる華やかなパーティーにもぐりこんだものの
誰からも声をかけられません。
取り残された存在のような自分に死ぬほどイヤな気分になります。

変わりたい!!
号泣します。

翌朝、見慣れぬ声に驚いて目を覚ますと、なんと部屋にはゾウの姿をした神様が。

ガネーシャと呼ばれるその神様は、主人公の悲痛な心の声を聞いてやってきたのでした。

でも、その神様が風変わりなんです。
関西弁を話すし、煙草を吸うし、甘いものに目がないし。

神様は「変わりたい」という主人公の願いをかなえるべく、様々な課題を出していきます。

最初に出された課題は、靴をみがくこと。

えっ、こんな課題で変われるの?と思う主人公に神様は言います。

イチローは他の選手が帰った後も商売道具のグラブを磨いている。
成功の第一歩は、商売道具を手入れすることだ、と。

そして、主人公が変われないのは、いつまでも自分の考えにしがみついているからだと指摘します。

人の言うことを素直に聞かないことが成功の最大の妨げになるというのです。

しぶしぶ靴を磨く主人公。

でも、意外に気持ちいいことに気づきます。

それからも、様々な課題が神様から出されます。

「コンビニでお釣りを募金する」とか
「会った人を笑わせる」とか
「人に感謝する」とか
「トイレ掃除をする」とか
「身近にいる一番大事な人を喜ばせる」とか

こんなんで変われるの?という課題が続きます。

でも…。

ひとつひとつ一生懸命実行していくうちに、主人公は変わっていきます。

読んでる私たちも勇気がもらえて、元気が出ます!

元気が出るおすすめ小説『夢をかなえるゾウ』の元気が出る言葉

元気に跳ねる人

神様ガネーシャが主人公に出す課題はどれもありふれたものです。

こんなんで変わるの?と思います。

当り前のこと、簡単に思えることばかりです。

でも、私たちはこうしたことをどれだけ実行できているでしょうか?

できてないんです。

この本を読みながら、自分がやらなきゃいけないことに気づきます。

ダメな主人公は、自分の分身なんです。

ダメな会社員だった主人公は試行錯誤しながら変わっていきます。

その姿を見ることで、自分だって変われるんだ!という気分になれます。
元気が出ます!!

しかも、この本を読むと難しい自己啓発本を読む以上に「自分が変われる」効果があります。
ページの途中で挫折することもありません。
ストーリーが楽しいから飽きずに読み進められることができるんです!!

何よりうれしいのは、行動する気になること。元気が出るだけではないのです。
なかなか実行できない人でも、主人公と一緒に行動する気になります。

ガネーシャは言います。
自分が変われるとしたら、行動して、経験した時だけだと。

そのとおりですよね。

私たちは聞いたり読んだりして、わかった気になってます。
でも本当にわかるのって、やってみたときですよね。

頭でわかったって意味がありません。
実際ちゃんと行動してね、というこの本のメッセージが、物語を通してダイレクトに伝わってきます。

元気が出ると同時に、大切なことを学べる本です。

「すごくいい本があるから読んでみて」
会社の同期にこの本を手渡されたのが八年前のことでした。

同期といっても新卒の男の子で下の世代でしたが、
自分はこの本を読んで変わった、とまで言ってました。
勢いに押されて読み始めました。

それまで自己啓発系に偏見を持っていた私ですが、この本はストーリーがおもしろくて、やめられませんでした。

読後感がさわやかで、元気が出る!!

その同期はコンビニで釣銭を募金するようになった、と言ってたんで、
私も一日の最後に近所のコンビニで釣銭を募金するようになりました。

行動しよう!

自分を動かしてくれる一冊、元気が出る一冊です

自分を変えたい時にぜひ読んでみてください

この主人公は、本の中で生きる態度も、仕事への姿勢も変わっていきます。

今、あなたは人生に対して真剣ですか?

仕事に対して全力ですか?

何となく仕事をしている、という20代のあなたには、この本もおすすめです!
夢をかなえるゾウ文庫版 [ 水野敬也 ]

夢をかなえるゾウ文庫版 [ 水野敬也 ]

<元気が出る小説データ>
『夢をかなえるゾウ』
水野 敬也
飛鳥新社
357ページ
2007年8月発売
本が苦手な人の読みやすさ★★★★★
おすすめ年代 すべての人
おすすめ性別 男女とも
自分が変わる度★★★★
キンドル版あり

<作者プロフィール>
水野 敬也(ミズノ・ケイヤ)
1976年生れ。
処女作『ウケる技術』が30万部超えのベストセラーに。本作『夢をかなえるゾウ』は200万部を突破。また別の筆名水野愛也として、『LOVE理論』などがある。

その他、元気が出るおすすめの本

この他にも元気が出るおすすめの本があります。

エッセイなど混じっていますが、勇気をもらえる3冊の本をご紹介します。

元気が出る本『佐賀のがばいばあちゃん』

元気が出る本『佐賀のがばいばあちゃん』

島田 洋七 著
(徳間書店 )

貧乏でも明るくたくましく生きるおばあちゃんに元気をもらえます。
それとともに、おばあちゃんと孫の愛情に涙が出ます。

 

元気が出る本『五体不満足』

元気が出る本『五体不満足』

乙武 洋匡 著
(講談社 )

先天性四肢切断で生まれた筆者が明るく強く自信を持って生きていく姿に大きな勇気をもらえます。
凹んでいるときに、こんなんで凹んでちゃいけないなと教えてくれます。

 

元気が出る本『1945年のクリスマス』

元気が出る本『1945年のクリスマス』
ベアテ・シロタ ゴードン 著
(柏書房 )

難しい本です。でも、難しくても大丈夫、という女性におすすめです。
今の日本の女性の社会進出は22歳の若い女性のがんばりがあったから、かもしれません。
ベアテ・シロタさんの姿に心を打たれ、がんばらなくちゃと感じらると思います。

 

 

すっごく落ち込んで、生きるのがつらくなったら、「生きることがつらい、生きることが疲れた人へおすすめの名言」をどうぞ→ http://iiiyashi.com/026/

 

http://iiiyashi.com/026/

 

 

 

The following two tabs change content below.
吉乃川なつ

吉乃川なつ

本とお酒が大好き! 本は小説からビジネス書、マンガまで前に出されたら何でも読んじゃいます。お酒もビール、日本酒、ワイン、すべて愛しています。 人生や仕事に疲れたみなさんに、ホッと安らげるような記事をご提供できればと思います。