年の暮れですね。いかがお過ごしですか。
元日の朝は早起きして、あるいは大晦日から寝ずに初日の出を見に行こうという人も多いのでは。
初日の出が日本で一番早く見られる場所は?
日本で一番初日の出が早い場所は一番東にある土地ですから、南鳥島です。
でも、南鳥島に住んでいる人はいません。
人が住んでいる土地で一番東にあるのは、小笠原諸島の母島です。
なので、母島の人が日本で一番早く初日の出を見られます。
島を除くとどうなるかというと、富士山の山頂が一番早いんです。
高いところから見た方が、早く太陽が見えるようになるのは分かりますよね。
角度の問題です。
日本は欧米から見ると東の最果てにある島国ですから、元日の朝を迎えるのも早いわけです。
日本は「日出ずる国」なんて言われますしね。
そこで、今回は美しい初日の出の動画ランキングをご紹介します。
日出ずる国の美しい初日の出動画をご覧ください。
スポンサードリンク
第3位 迎春!! 2013年本栖湖・富士山初日の出
第3位は富士山本栖湖からの初日の出です。
湖の向こうに富士山がそびえ立ち、その山肌から初日の出が現れてくる姿はとても美しいです。
さて富士山といえば、富士山から朝日(御来光)を見るという定番スポットでもありますよね。
近年は世界遺産に認定されたこともあって、ますます人気が出ています。
一般の人も夏場は頂上まで登って、御来光を楽しんでいる人がたくさんいます。
でも、夏以外の富士山は登山が禁止されています。
富士山は7月上旬から9月上旬しか山開きしていません。
だいたい2カ月くらいの間しか、安全には登れないんです。
なぜかというと夏でも最低気温が一桁になりますから、それ以外の時期は寒すぎて危ないからです。
雪と氷に閉ざされた世界。
私も夏場に富士登山をしたことがあります。
夕方までに本八合目にある休憩所に到着しました。
そこで深夜まで休憩をしてから、再び朝日を目指して登山するプランでした。
そのときは天候不良のために、本八合目から頂上まで登ることはできませんでした。
それでも、本八合目から見た御来光もかなり綺麗でした。
感動したのを覚えています。
富士山での初日の出もいいだろうなあ、なんて思いますけど素人は本当に止めたほうがいいレベルなんですって。
真冬の富士山登山の難易度は、夏の気候が安定しているときのエベレストに登るのと同じくらいだという話も。
冬の富士登山では何人も命を失っている人がいます。
それを聞いたら素人が手を出して、いや足を出していいレベルではないのが分かります。
テレビ番組が富士山からの初日の出ってよく中継していますから、それを見るか、あるいはぜひこの動画を見るくらいで満足しておきましょう。
第2位 日本の絶景 初日の出ー大洗「神磯の鳥居」
茨城県の南北でいうと中央部に位置する海沿いの町、大洗。
ここの初日の出がなんとも神々しいのは、波しぶきを受ける鳥居によってです。
ただでさえ、すがすがしい気持ちになる元旦の初日の出。
ましてその初日の出が鳥居のあいだから上がってくるとなると、ますます神々しい雰囲気です。
私も動画を見て、感動しました。
これは本当に綺麗です。
毎年元旦には、神社の神職の方たちが磯に降り立って、初日の出を崇拝するのだそうです。
パワースポットとしても有名なのですが、動画を見ると納得です。
第1位 First sunrise from space 【世界初】初日の出を風船を使って成層圏から撮影してみた【ひので1号】
第1位は成層圏から撮影された初日の出の動画です。
これを見つけたときは、本当にグッとくるものがあるくらい感動しました。
動画タイトルのとおり風船を打ち上げて、上空30km地点から初日の出を撮影しています。
岩谷圭介さんという方が撮影されています。
この人、2015年10月14日のTBSの『情熱大陸』でも紹介されました。
“風船”を使って一人で宇宙撮影に挑み続ける男の人です。
なんてロマンチックで、すごい人なのでしょう。
打ち上げ地点は、北海道の十勝平野だそうです。
真っ暗だった空間にわずかに薄く青い輝きがあらわれます。
太陽の光があらわれると、太陽のまわりはまばゆいばかりに光り輝き、地球の丸い輪郭に合わせて水色の光が広がっていきます。
地球って、宇宙って、こんなに美しいのだと思わず涙が出そうになるくらいです。
なんなのでしょうね、この感動は。この涙は。
あまりにも自分の力が及ばない自然の神秘さに驚きます。
初日の出の動画どうでしたか。
どれも本当に美しい光景でしたよね。
美しい動画で満足されたあとは、かわいくて癒される動画はいかがですか。
猫の困った姿あり、楽しそうな姿あり、子猫の一生懸命な姿あり。
可愛すぎて思わず顔が微笑んでしまう、おすすめ動画です。