飛行機に乗る女の子

エコノミークラス症候群とは?原因と症状

“下肢や上腕その他の静脈(大腿静脈など)に血栓(凝固した血のかたまり)が生じ、静脈での狭窄・閉塞・炎症が生ずる疾患。”
wikipediaより引用

血管の中に血のかたまりができて、それが血管のどこかで詰まってしまい起きる症状ですよね。

この症状のことをエコノミークラス症候群と呼ぶのは、飛行機のエコノミークラスに乗っている人に起きることが多いからです。
きっとそのことは知っている人も多いですよね。
長時間せまいところでじっと座っているとなってしまう印象がありますよね。
私もそこまでは知っていました。

 

ただ飛行機の中で、この症状が起きやすいのには他にも原因があるのです。

  • 飛行機の中は湿度が20%以下と乾燥している。体の水分が失われやすいので、血液の流れも悪くなりがち。
  • 気圧も低くなるため、体に外からかかる圧力が減ります。そうすると人間の体も膨張するので、血液を送り出す圧力が弱まってしまう。

飛行機の中で血栓ができてしまいやすいのには、ただ長時間じっとしているからだけでなく、こんな理由もあったんです。

それに、飛行機の中だとトイレに行くのも億劫なので、ついつい飲み物も控えがちですよね。
特に、通路側の席じゃないときは隣の人によけてもらわないと通れないですし。
夜間のフライトで、みんな眠るときは私も飲み物を控えることがあります。
こういう理由もあって、血液の流れが悪くなってしまいます。

飛行機の中で、血栓ができてしまいやすい理由はこんなにもあったんですね。

 

ただしエコノミークラス症候群と呼ばれているからといって、エコノミークラスに乗っている人にしか起きないわけではありません。
ビジネスクラスやファーストクラスに乗っている人も、列車やバスなどでもエコノミークラス症候群になる可能性はあります。

サッカー元日本代表の高原直泰選手がエコノミークラス症候群にかかったのは、ちょっと有名ですよね。
2002年の日韓ワールドカップ前だったこともあり、私も記憶しています。
エコノミークラス症候群のせいで、代表から落選しました。
でも、そのとき高原直泰選手が乗っていたのは飛行機のビジネスクラスだったんです。

エコノミークラスじゃないからといって、油断しないでください。

 

スポンサードリンク


エコノミークラス症候群を予防するには?

“突然死をきたす重篤な疾患である。そのため発症する前に予防することが非常に重要である。”wikipediaより引用

“医師は「十分な水分をとり、適度に足を動かすことで予防できる」と説明している。”https://kotobank.jp/word/ コトバンクより引用

このお医者さんの説明はそのとおりなんですけど、そのとおりにできないからなってしまうんですよね。
飛行機の中で十分に水分をとったらトイレに行きたくなってしまいます。

 

それに国際線なんかは飛行機の中に液体を持ち込めないときもありますよね。
保安検査場を通ってから飲み物を買えばいいのだと思っていたのですが、一度それでも飛行機に乗るときに没収されたことがありました。
これではどうしようもありません。

足を動かすのも、起きている間はたまに足を動かすくらいはできますが、眠ってしまってはできません。
長い飛行機での移動で眠れないとなると、なかなか辛いですよね。
そもそもお医者さんの言われたとおりにできないから、みんな困るわけですし、エコノミークラス症候群になってしまうんです。

 

さて、じゃあ他に予防する方法はないのかと言ったら、方法はあります。
予防する方法は、圧力がヒントになります。

 

スポンサードリンク


飛行機の中だと気圧が低くなるから、血液のポンプ作用も弱まるという話をさきほどしました。
血栓ができやすい足に圧力をかけてあげれば、予防効果があります。

どうするかというと、足に着圧がかかる靴下を履くと予防効果があります。
簡単ですね。誰でもできます。

 

手術したことがある人なら知っていると思いますが、手術した後って本当にじっとしていなければなりません。
というか体を切ったところが痛くて、じっとしているしかないわけですが。
そうすると血栓ができてしまうことがあるので、ストッキングみたいのを履かされます。

私は足を骨折して手術したことがあるのですが、その時に血栓予防に履いたことがあります。
白いストッキングでかなりダサい代物でした。

旅行の時に履くのにはダサすぎますし、ちょっと仰々しいです。
そんなときにおすすめなのが着圧ソックスです。

Dr.Scholl フライトソックス コットンフィール男女兼用

飛行機に乗るときのためのソックスです。
デザインも医療用のものと違って身につけやすいです。
商品の詳しい作りや効果はリンク先の商品ページに記載があります。

効果が気になる方は、一度御覧になってみてください。