花粉症とは?
花粉症とは、そもそも何なのでしょうか。
簡単に言うと、花粉症は花粉が引き起こすアレルギー症状です。
花粉症の症状
くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみが主な症状です。
この4つを花粉症の4大症状と呼びます。
このうち鼻に関する症状、くしゃみ、鼻水、鼻づまりの3つを鼻の3大症状と呼びます。
その他の症状
主な症状のほかに、鼻の症状のせいで喉にも症状があらわれる人が多いです。
- 鼻がつまっているので口呼吸になり、乾いた喉がイガイガして痛くなる
- 鼻水が鼻の奥から喉に垂れて(この症状を後鼻漏(こうびろう)と言います)、咳や痰が出る
ちなみに、鼻漏とは鼻水のことです。
鼻水がふつうに鼻の穴から垂れてくることを前鼻漏と言います。
体の前のほうから垂れてきているからです。
反対に、鼻水が鼻の奥(後ろ)から喉に垂れるから後鼻漏と言うんです。
この後鼻漏がかなり厄介です。
というのも、私も花粉症の季節になると後鼻漏になります。
咳も、痰も出ます。
咳が止まらなくなってしまうこともあります。
耳鼻咽喉科の病院へ行って、薬をもらってきてようやく咳が止まったということもあります。
目の症状もひどくなると、目の異物感がひどくなりゴロゴロしたり、涙が出てきたり、目やにができたりといったことがあります。
私も目がかゆくて、目をかきすぎてしまうことがあります。
かきすぎて、目の内側のはじっこが切れてしまうこともあります。
花粉症でもアナフィラキシーショックが起こりうる
アナフィラキシーショックって、スズメバチの毒で起こるんでしょ。と思っているあなた。
私もそう思っていましたが、それだけじゃないんです。
アナフィラキシーショックは、アレルゲンが体内に入ってきたときに極めて短い時間で激しく起こる全身性のアレルギー症状です。
皮膚や粘膜、内臓といったところにアレルギー反応が起き、血圧が低下したり、意識を失ったりといったことが起こります。
場合によっては、生命を脅かす重大な症状となります。
アナフィラキシーショックは急激なアレルギー反応のことであり、スズメバチの毒だけが原因となるものではありません。
花粉の種類と量にもよって、まれにではありますがアナフィラキシーショックを引き起こす可能性もあります。
花粉症の症状と風邪の症状の違い
毎年決まった時期に花粉症になっていて、すでに自分は花粉症だと自覚している方は迷うことはないと思います。
でも初めて花粉症になった方や、自分の健康に無頓着な方は風邪ぎみなのかなくらいで花粉症だと気づかない人もいます。
私も毎年同じ時期に鼻が悪くなっているのに、なかなか花粉症だと気づきませんでした。
自分が花粉症だと気づかないと、花粉症の対策もできません。
ちょっと風邪っぽいのかなくらいで放っておくと、症状が慢性化して酷くなってしまうこともあります。
花粉症も、ほかの病気と同様に早めの対策が大事です。
- 花粉症と風邪の症状の違いで分かりやすいのは、目のかゆみ
花粉症の目の痒みは、花粉が目に直接付いてしまうことで起こります。
風邪を引いて目が痒くなるという人は少ないです。
- 咳も違いが出やすい症状
風邪を引いたときに咳が出る人は多いですが、花粉症では喉に違和感を覚える人は多いですが咳が出る人はそれほど多くありません。
花粉症でも少数派ではありますが、咳が出る人もいるので注意は必要です。
私も咳が出る少数派の人間です。
- 熱が出る
風邪で熱が出ることがあります。
しかし花粉症で熱が出る人はほとんどいないでしょう。
アレルギー症状で熱っぽいということはあるかもしれませんが、高熱が出るのはまず花粉症の症状ではないでしょう。
- 寒気、嘔吐
これらの症状は風邪では起こりますが、花粉症ではほとんどありません。
- 毎年、同じ時期に症状が出る
春なら春、秋なら秋と毎年同じ時期に症状が出るようなら、花粉症の可能性が高いです。
- 耳鼻咽喉科の病院に行って、アレルギー反応の検査をする
これが一番確実です。
数値として、あなたがどのアレルゲンに反応しやすいのかはっきりします。
花粉症の原因・メカニズム
- 私たちの体、鼻や目に花粉が侵入してきます
- リンパ球が花粉を侵入者として認識し、体に受け入れてもいいか、除去すべきか判断します
- 除去すべきと判断した場合には、リンパ球が花粉を除去しようとする抗体を作ります。この抗体をIgE抗体と言います。
- IgE抗体ができた後に、再び花粉が体に侵入してくると、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、涙が出てくるといった反応を起こし、花粉を体外に出そうとします。
くしゃみで喉から吹き飛ばしたり、鼻水や涙で洗い流そうとしたり、鼻づまりで中に入れないようにしたりするのです。
“花粉症は、患者が空中に飛散している植物の花粉と接触した結果、後天的に免疫を獲得し、その後再び花粉に接触することで過剰な免疫反応、すなわちアレルギー反応を起こすものである。”wikipediaより引用
アレルゲンとなる花粉は種類がたくさんある
花粉症を引き起こす原因となる花粉には、いくつも種類があります。
スギ、ヒノキ、イネ、ブタクサなどの花粉が原因となることが多いので有名ですが、これらの他にも実に60種類以上もの原因となる花粉があります。
その中でも特に多いのが、スギ花粉症の人です。
スギ花粉症の人は、日本人の4人に1人という調査結果もあります。
花粉症になる人とならない人がいるのはなぜ?
花粉症になる人とならない人がいるのはなぜなのか不思議ですよね。
同じように暮らしているのに、花粉症で悩んでいる人もいれば、何の症状もない人もいます。
花粉症になるかどうかは大きく3つの要因があります。
1.遺伝による体質の違い
アレルギー体質は遺伝の影響を受けると考えられています。
両親や祖父母など近親者にアレルギー体質の人がいると、自分も花粉症になりやすい可能性が高いです。
2.食生活や住環境の違い
花粉症の人が年々増えているのは知っていますか?
花粉症の人が増えている要因の一つが、生活環境の変化だと言われています。
そのため食事や住環境によって、花粉症になりやすいかという差ができます。
3.体に侵入してきた花粉の量の違い
花粉症になるかどうかは、体に侵入してきた花粉の量によっても異なります。
都会に住んでいるのか、田舎に住んでいるのかといったことによっても変わってきます。
意外にも、都会の人の方が花粉症の人の割合は多いです。
舗装されている地面が多いので、風が吹くと地面にあった花粉が再び飛散するといったことが原因です。
花粉症になりにくい、症状を軽くする体質になるには?
花粉症になりやすいか、症状がひどくなるかどうかは体質によるところが大きいです。
体内に取り込む成分によって、体質を改善することができます。
花粉症の症状を軽くするために、どんな成分を体に取り込むといいか気になる方は次の記事がおすすめです。
花粉症に効く成分とサプリメントを紹介しています。
花粉症の症状に悩んでいる方は必見です。