朝起きれない。
目覚し時計が鳴っても目が覚めない。
目覚し時計の音にイライラしてしまう。
気づかないうちに止めてしまってまた眠ってしまう。
布団から出られない。
ようやく起きても気分がすっきりしない。
こんな朝の悩みを抱えていませんか?
寝起きの悩みは朝だけではありません。
交代制勤務の方は夜の暗い時間に起きることもあります。
ほかの人はみんなきちんと起きているのに、起きられないのはなんでだろう。
意思が弱いからかななんて悩んでいませんか?
起きられないのは、あなたの意思が弱いからではありません。
体内時計が狂ってしまっているからです。
朝起きられない原因
人間の睡眠リズムは体内時計によってコントロールされています。
体内時計の機能が弱まったり、壊れたりすると朝起きられなくなります。
不規則な生活や深夜勤務などが続くと、体内時計が働かなくてなってしまいます。
体内時計は朝起きるのにも重要ですし、夜眠るのにも重要です。
朝はすっきりと目覚めて、夜には眠くなるという1日のリズムを司っているのが体内時計です。
体内時計は脳の「視交差上核」という場所にあると言われています。
外界の明るさや暗さといった刺激が視神経をとおって入ってくる場所です。
体内時計を調整する方法
体内時計の調整には、「毎日同じ時間に起き、同じ時間に寝る」ことと「朝日を浴びる」ことが大事です。
毎日同じ時間に起きて同じ時間に寝るようにしたいのはもちろんですが、交代制勤務の人や忙しい人も多いでしょうから、やっぱり前後してしまいますよね。
なるべくズレないようにしましょう。
もう一つの朝日を浴びることが特に大事です。
体内時計のズレを修正する方法として、一番よく言われている方法でもあります。
看護士さん、24時間営業の店で働く方、工事現場で働く方、長距離トラック運転手さんなどは仕事が夜からということもありますよね。
起きる時間には太陽が出ていないということも多いはずです。
そんな方にもおすすめの情報がありますので、最後まで読んでくださいね。
スポンサードリンク
体内時計のメカニズム
ここで体内時計のメカニズムを少しだけお伝えします。
その方がこの後の話がすごく分かりやすくなります。
人間の体は朝日を浴びると、セロトニンというホルモンを分泌します。
セロトニンが分泌されると、人間の体は起きる準備をします。
セロトニンが分泌された状態で起きると、人は自然と気持ちよく目覚められるのです。
昼間に分泌されたセロトニンは夜に暗くなると、メラトニンという睡眠を促すホルモンに変わります。
メラトニンが分泌されると、人は自然と眠たくなるので夜の寝つきもよくなるというわけです。
これが体内時計の仕組みです。
スポンサードリンク
朝起きれない人は光を浴びることが大事
体内時計のメカニズムから朝に日光を浴びると目覚めもいいし、夜も眠りやすくなることが分かりました。
じゃあ、どのくらい日光を浴びるといいのでしょうか?
起きてから3時間以内に30分太陽の光を浴びると、体内時計が調整されます。
3時間以内とはいっても、なるべく朝起きてすぐに越したことはありません。
1日を元気よくスムーズに始めるためにも、光を早く浴びる方がいいです。
ただ朝から30分日光を浴びるのは、よく考えてみると大変です。
出かける準備をしなければなりませんし、通勤の歩行時間が30分あればいいのでしょうが、なかなかそんなに歩く人もいません。
30分光を浴びるのが難しい人でも、5分でもいいから光を浴びるようにしましょう。
ただ太陽の光は強いので、紫外線といった他の問題もあります。
じゃあ、室内の光じゃ体内時計は調整されないのかなと思いますよね。
体内時計のリセットに必要な明るさは2500ルクス以上
朝日は10000ルクス以上の明るさがあります。
体内時計の調整に必要な光は2500ルクスくらいの明るさです。
朝日ほど明るくなくても体内時計はリセットできます。
じゃあ、室内の蛍光灯でもいいのではと思うかもしれません。
実は蛍光灯がついている室内は500~700ルクスくらいの明るさでしかありません。
煌々と光が照らされているイメージのデパートやパチンコ店でも1000ルクスくらいですから、室内にいて照明をつけているだけでは体内時計はリセットできません。
カーテンを開けて寝ても・・・
眠る時は真っ暗なほうが人の体は熟睡できるようにできています。
外が明るい人は遮光カーテンを使っている人も多いはずです。
ただ遮光カーテンだと、朝になっても部屋の中に光が入ってきません。
カーテンを開けておいたとしても、起きたい時間に太陽が昇るわけではありません。
カーテンを開けておいたら、防犯上も心配です。
そこでおすすめなのが音や振動で起こす目覚し時計ではなく、光で人を起こす目覚し時計です。
スポンサードリンク
朝起きれない人におすすめ。体内時計を調整する光目覚し時計
この光目覚し時計が人気があって、おすすめです。
光目覚し時計のIntiはセットした起床時間の前からゆっくりとライトが点灯します。
しだいに明るくなっていく朝日を再現するようで、体もゆっくりと起きる準備をすることができます。
だから、目覚めがいいのです。
もちろん体内時計を調整するための明るさまで照らすことができます。
これなら暗い時間に起きなければならない職業の方も、体内時計を調整することができます。
やかましい音が鳴って無理やり起こされるのではなく、自然な状態で起きることができます。
光るだけで大きな音が出ないので、朝早く起きなければならない時なども家族や近所に迷惑をかけずに済みます。
この光目覚し時計を使うのは、目覚めだけではありません。
室内でおでかけの準備をしながら、高照度ライトを浴びます。
つまりこの光目覚し時計は、目を覚まさせる機能だけでなく、体内時計を調整するために作られたものなのです。
かなり理にかなった商品です。
こういった機能を持った目覚し時計だから、睡眠専門医も光目覚し時計をおすすめしています。
ちなみにけたたましい音で鳴る目覚ましい時計は、心臓や自律神経に良くありません。
音の目覚し時計なら、電子音なんかが心臓の負担が少ないそうです。
ただし、その音では起きられないという人にはどうしようもありませんし、体内時計を調整する働きもありません。
朝起きるのが辛いという人は、音や振動で起きようとすることによって、自ら心臓や自律神経に悪い影響を与え、辛い環境を作り出しているとも言えるのです。
朝日を浴びて自然に起きると目覚めがいいだけでなく、1日を疲れにくくするとも言われています。
疲れないためには、自律神経に負担をかけないほうがいいのです。
音が鳴ったり、振動する目覚し時計を使っていても起きられるという人でも、朝に光を浴びて起きたほうが目覚めもいいし、体にもいいのです。
その光目覚し時計intiの公式ページはこちらから。
↓
81%の人が朝が楽になったと回答した光目覚ましinti(インティ)
朝日を浴びるのは、夜眠れるようになるのも重要なことが分かりましたよね。
ほかにも夜に寝れるようになる方法がたくさんあります。
チェックして、快眠を手に入れましょう。
http://iiiyashi.com/041/
“朝起きれない人がすっきり起きる方法。寝起き改善方法” への1件のフィードバック