親戚や友達、職場の同僚が入院してしまって、お見舞いに行こうかな?って思うことありますよね。
でもちょっと待てよ。
お見舞いに行くときって、手ぶらでいいのかな?
お見舞い金を渡すのか?お見舞いの品物を渡すのか?
両方渡すの?両方とも渡さないの?
相場はどれくらいなんだろう?
そもそも相手は体調が悪くて入院しているわけだから、会いに行ったりしたら迷惑かな、なんて考え始めるともうどうしていいか分からなくなってしまいますよね。
頭がグルグルして、もうお見舞いのことなんて考えたくなくなってしまいます。
私もそういうことがあったんです。
その時に入院のお見舞いについて、かなり色々と調べたり考えたりしましたので、その内容をまとめて皆さんにシェアしますね。
きっとこれからお見舞いに行こうと考えている方のお役に立てる内容です。
一緒に一つずつ疑問を解消していきましょう。
お見舞いに行くべきか?
まず、お見舞いに行くべきかどうかを一緒に考えましょう。
お見舞いに行く相手が家族、親戚、友人、職場や仕事関係の人の場合に分けて書いていますので、該当するところを読んでください。
お見舞いに行く相手が家族の場合
家族のお見舞いに行ってもいいかどうか悩む人はきっと少ないはずです。
家族だと状況もよく分かっていますし、入院している方の面倒も見なければなりません。
子どもを連れていくのは少し元気になってからといった配慮はあるかもしれませんが、
顔を何度も見せてあげて元気づけるようにしてあげてください。
お見舞いに行く相手が親戚の場合
親戚の場合は、入院した相手の家族に相談してみるのが一番いいです。
義理のお父さんやお母さんが入院したなら、旦那さんや奥さんに相談します。
伯父さんが入院したなら、伯父さんの奥さんである伯母さんに相談してみる。
相手の状況や都合を伺って、「来てくれたら嬉しいよ」といった言葉があればお見舞いに行くのがいいでしょう。
その際もいきなりお見舞いに行ったりせずに、だいたいの時間は決めて行くようにしましょう。
診察や検査の時間を避ける必要もありますし、入院患者は午後の明るい時間から交替でお風呂に入ることもあります。
手術してすぐは痛みがひどく、お見舞いに来られても困ることも多いです。
眠っていることもありますし、身だしなみも気になります。
特に女性の場合はお化粧をしていない姿を見せるのを嫌がる人も多いです。
せっかくお見舞いに行くのに、相手に不快な思いをさせないようにしましょう。
・まず相手の家族に相談すること
・お見舞いする時間を決めておくこと
お見舞いに行く相手が友人の場合
相手が友人の場合だと、家族の連絡先までは知らないことのほうが多いですよね。
共通の友人などと連絡をとって状況を知らないか聞いてみる方法もありますが、本人に状況や都合を聞いてみるのがいいでしょう。
携帯電話にメールをしてみるのがいいと思います。
もちろん病院では手術室、診察室、検査室などは、すべて携帯電話の電波は入らない設定にしなければなりません。
ただ入院患者が生活しているスペースは、最近では携帯電話を使っていいところが多いです。
それに入院し生活しているスペースが携帯電話を使えなくても、一日に何度か携帯電話を使えるスペースに行って、メールを見る人のほうが多いです。
メールの場合も相手の状況や都合を伺って、来て欲しそうなら行くことにしましょう。
だいたいの時間を決めておいた方がいいのは親戚の場合と同じです。
親戚の場合の後段を参考に読んでおいてください。
お見舞いに行く相手が職場や仕事関係の人の場合
まずは職場の人に相談してみるのがいいでしょう。
課、係、グループから代表して1人、2人お見舞いに行くことにすることも多いです。
職場の雰囲気によっても、どうするかは変わるでしょう。
代表者が本人と連絡をとって、状況や都合を伺ってから行くかどうかを決めるのはこの場合も変わりません。
親戚の場合の後段を参考に読んでおいてください。
お見舞い金は代表者に預けることが多いです。
スポンサードリンク
お見舞いに行かない場合は、お見舞いの言葉をメールする
ここまでご紹介したことを参考にして、お見舞いに行くかどうかを決めましょう。
お見舞いに行かないことに決めた場合は、お見舞いの言葉だけでもメールで伝えておくといいかもしれません。
お見舞いメールをするだけでも気遣いの気持ちは伝わりますよ。
お見舞い金にするか、お見舞い品にするか
お見舞いに行くことを決めたら、次はお見舞い金を持っていくか、お見舞い品を持っていくかを決めなければなりません。
何度もお見舞いに行く家族でないかぎり、どちらかは持っていったほうがいいです。
- 友達ならお見舞い品
- 職場の同僚や会社関係の人なら、お見舞い金
- 親戚の場合は、親戚間の習慣・ルールに従う
これは絶対こうしなければならないというルールではありません。
ただ実際にこのようにしている人が多いです。
気をつけたいのが職場の人の場合です。
会社を代表して行くのではなく個人として行く場合には、相手が自分より目上の人だとお見舞い金を渡すのは失礼になってしまいます。
お見舞い品にするようにしましょう。
会社として行く場合も、社長や部長が入院していて部下を代表して行くような場合は、お見舞い品にすべきです。
親戚間では、これまでこうしてきましたという習慣があるものです。
3年前はいくらだったとか、お互いにお金のやり取りはなしにしようとか、親戚付き合いが長いと何かしら慣習があると思います。
スポンサードリンク
お見舞い金の相場
お見舞い金にすることになったら、次に気になるのが相場です。
金額の目安をお伝えします。
- 親戚 5,000円
- 友達 3,000円
- 職場や仕事関係の人 3,000円
どうしてこの相場が分かるかというと、私は足を骨折して入院したことがあるからです。
自分が入院してみると、相場がよく分かります(笑)
自分が入院した時のほかにも職場の人が入院したとき、友人、先輩の話などを聞いたところをまとめると、お見舞い金の相場はこのくらいです。
さきほどもお伝えしましたが、親戚間の場合には慣習があるはずなので、金額もそれに合わせておくほうがいいでしょう。
金額は高ければ高いほどいいというものではありません。
入院している側は快気祝いといって、退院後にお見舞いしてくれた人にお返しをする習慣があります。
その際にあまり高い金額を渡していると、気を使わせてしまいます。
お見舞い金は新札とのし袋に注意
もちろんお見舞い金は裸で渡してはいけません。
お見舞い金を入れる袋は、白いシンプルな袋がいいです。
袋の表に、「御見舞」と「自分の名前」を書きます。
のし袋を使うなら、結び切りの飾りのないシンプルなものにしてください。
蝶結びや装飾のあるのし袋を使うと失礼になってしまいます。
蝶結びは結んで解いてを繰り返せるので、何度も起きて欲しいお祝いごとや一般贈答の時に使います。
出産祝いが代表的ですかね。
結婚祝いはお祝いごとでも一回きりがいいので、結び切りののし袋を使います。
当たり前ですが、不祝儀袋も使わないでください。
心配なら、はじめから白いシンプルな袋を選んでおいたほうがいいです。
新札にするかどうかは難しいところです。
人によっては、「用意していたようだ」、「待ってました」という意味合いに取られてしまうこともあります。
新札を使うなら、一度折り目をつけるといいです。
ボロボロの汚いお札を使うのはもちろんダメです。
きれいな旧札を使うのが、一番おすすめです。
入院お見舞い品おすすめランキング。喜ばれる手土産って?
お見舞い品を持っていくことに決めた方も、きっと何を持って行っていいか悩むはずです。
お見舞いの定番といえば、花、フルーツ、お菓子といったイメージがありませんか?
定番の品で本当にいいのでしょうか?
お見舞い品は何にすればいいのか、ランキングをチェックしておきましょう。
入院お見舞い品おすすめランキング第6位 フルーツ
お見舞い品でフルーツというと、カラフルに盛り合わせて見栄えがするイメージがありませんか?
でも、あまりおすすめできません。
なぜならフルーツはそれほど日持ちしないからです。
たくさん持っていくと食べきれなくて、腐らせてしまいます。
また食べづらいという理由もあります。
手で食べられるものならいいけど、包丁がないと食べられない果物も多いです。
フルーツにするなら、お見舞い相手のことを考えて手だけで食べられるものを少ない量で持っていくのがいいでしょう。
食事制限があるかどうかにも気をつけましょう。
入院お見舞い品おすすめランキング第5位 タオル
タオルは唐突な感じがしたかもしれません。
なぜタオルかというと、タオルって入院生活で何かと便利だからです。
お風呂の時はもちろん、入院生活って何日かに一回しかお風呂に入れないことが多いのでタオルを濡らして体を拭くことも多いです。
(あまりお風呂に入れないという点から、ドライシャンプーなんかもお見舞いに持っていくと喜ばれると思います。)
ベッドの上で食事をするので、前掛け代わりに使うこともあります。
タオルは実用的なんです。
ただお見舞い品をタオルにする欠点は、家族がだいたい用意してしまっているということです。
お見舞い品で渡すのなら、せっかくだからいいタオルを渡したいと思いますよね。
でももらった方からするといいタオルは病院で使うには汚すことも多いし、あまり適していません。
貰ったものをすぐに汚して捨てるわけにもいきませんし。
そんなわけで実用的ではありますが、ランキング第5位どまりです。
入院お見舞い品おすすめランキング第4位 漫画、雑誌、小説
入院中の暇つぶしに使えるのが、本です。
ただいくら暇つぶしとはいえ、入院中は気持ちが暗くなりがちなので、内容にはそれなりに気をつけなければなりません。
また、専門書やビジネス書など難しい本は避けたほうが良いでしょう。
体調について悩みがちなので、あまり難しく考えずに気楽に読めるものがいいです。
となると、娯楽になる本、漫画、雑誌、小説がいいですよね。
お見舞い相手の趣味に合うものを持って行くと喜ばれます。
お見舞いの差し入れにおすすめのマンガ本を紹介した当サイトの別記事がありますので、ぜひ参考にしてみてください。
小説で一作品だけおすすめするなら、佐藤多佳子さんの『一瞬の風になれ』をおすすめします。
なぜかというと、とてもさわやかで、読むと元気になれる小説だからです。
難しい内容ではありませんし、入院で落ち込んだ気分も前向きになれます。
男性にも、女性にもおすすめで、入院お見舞いにふさわしい内容の小説だと思います。(入院してない時に読んでも面白いです。)
暇つぶしという点では、パズルやルービックキューブなんかもいいです。
入院お見舞い品おすすめランキング第3位 イヤホン
おそらくイヤホンが3位というのは、意外なのではないでしょうか。
でも、入院患者さんにとって、イヤホンというのは本当に便利なものだと思います。
体調が悪いために入院しているとはいえ、入院生活というのはやはり時間を持て余すものです。
そんなときに暇つぶしだったり、気を紛らわせたりするために多くの入院患者さんがするのはテレビを見ることだったり、音楽を聴くことだったりします。
本を読むのもいいですけど、普段から読書が趣味の人じゃないと少しハードルが高いです。
テレビや音楽の方が気楽だし、難しいことをあまり考えたくない入院中には向いていると思います。
入院中はテレビカードを買って、病院のテレビを見る人もいるでしょう。
病院の消灯時間は夜9時とか10時くらいのところが多く、まだ眠くないのでベッドでテレビを見ている人もいます。
同じ部屋の人に音が漏れるとよくないので、かなり小音にしている人が多いです。
スマホで動画試聴という人もいるでしょう。
私も実際にそうでした。
入院中に音楽を聴きたい人もたくさんいらっしゃいます。
音楽の持っている力って大きいですよね。
それで、テレビも、ラジオも、音楽も同室の人がいますから、こんな時にイヤホンがあると便利なんです。
イヤホンで音を聴くことで、周囲の人に音が届かなくて済むようになります。
本当にイヤホンっていい入院見舞いの品物の一つだと思います。
ちょっと品質のいいイヤホンをあげれば、音がいいのでもらった側は退院後も喜んで使ってくれます。
入院お見舞い品おすすめランキング第2位 アイマスク
病院は普段と違う環境ですよね。
ベッドも違いますし、枕も違います。
しかも「18時に夕食、21時消灯」など生活リズムも異なるので、
夜は寝つけない方も多いようです。
そのため、昼間にウトウト眠くなってしまうよね。
でも、病院内は明るいですし、大部屋は窓のカーテンを閉めることもできません。
人の多い大部屋で、昼間気持ちよく眠るために必要なものは何でしょうか?
それは、アイマスクです。
アイマスクがあれば、大部屋でも好きな時間にゆっくり休むことができます。
特に私がおすすめするのが、この極上のシルクアイマスクです。
↓↓
シルク100%なので、びっくりするほど柔らかくて軽いんです。
上質なシルク素材って、肌心地も最高です。
付けていることを忘れるほどに、軽くやさしく、
心地よい眠りにいざなってくれます。
実は私も愛用しています。
耳が痛くならないタイプを選ぶのもポイントです。
アイマスクでありがちなのが、耳の後ろが痛くなることですよね。
でも、このアイマスクは耳にかけずに、かぶってつかうタイプです。
耳が痛くならないストラップなので、長時間付けていても快適なんです!
シルクは天然の素材なので、お肌にもやさしく、安心です。
敏感肌の方でもお使いいただけるのがいいですよね。
光をしっかり遮断して、通気性も抜群です。
ゆとりのある設計で、息苦しさを感じません。
自然な心地よい眠りを楽しんでもらえますよ。
同僚の女性が六人部屋に入院中のお爺様にこのアイマスクを差し入れしたところ、とても喜んでくれたそうです。
自信をもっておすすめします。
入院お見舞い品おすすめランキング第1位 お菓子
病院の食事は薄味で、量もあまり多くありません。
みんな同じものを食べていますから、若い人や男性には病院の食事だけでは足りないなという人も多いです。
味が舌に合わず、残してしまう人もいます。
そういう人じゃなくても、ちょっと小腹が空いたなということは入院していれば、みんな感じることです。
そんなときは食べやすくて、日持ちのするお菓子が手元にあると重宝します。
入院のお見舞い品には、やっぱりお菓子はおすすめです。
でも、糖尿病で入院している人や消化器官を手術した後の人にお菓子を持っていくのは、もちろんNGなので、お見舞い相手に食べ物の制限がないか聞いておくといいですね。
どんなお菓子がいいかですが、2パターンあるかなと思います。
1つ目は、ちょっと小腹が空いたときにお腹を満たすようなお菓子
さきほどお伝えしたように、病院の食事が舌に合わない人もいますので、しっかりとお腹にたまるものを持っていくというパターンです。
2つ目は、食事後にお口直しにさっぱりできるようなお菓子
食後にデザートとして食べられるゼリーや羊羹など喉の通りのいいものを持っていくというパターンです。
入院生活で、食後にデザートを食べられるというのは心が潤される効果もあります。
お見舞い相手のことを考えて、どちらがいいか考えてみてください。
もう一つ考えておきたいのが、和菓子にするか、洋菓子にするかです。
これもお見舞い相手の好みで選ぶといいですね。
お菓子はデパートのお菓子売り場なんかで購入するのがいいかなと思いますが、出掛けていって買い物している時間がないという人や、どのお菓子がいいのか分からないという人のために、ネットで購入できる和菓子と洋菓子のお店を一つずつ紹介しておきます。
入院見舞いにおすすめの和菓子
和菓子でおすすめのお店です。
テレビや雑誌など様々なメディアで紹介されている人気店です。
みるく饅頭の「月化粧」というお菓子が一番人気で、2014年、2015年、2016年モンドセレクションで3年連続最高金賞を受賞しています。
また春夏秋冬、それぞれの季節に合った商品も取り揃えています。
入院している病棟には、あまり季節感がありませんから、こうした御見舞品で季節を感じてもらうのもいいです。
包装も箱、包装紙、手提げ袋と和の感じでしっかりしており、目上の人のお見舞い品にも安心ですし、日持ちがするのも、いいところ。
配送も時間指定などがしっかりできるので、お見舞いの日程が決まっていて差し迫っている場合にも便利です。
入院見舞いにおすすめの洋菓子
洋菓子でおすすめのお店です。
フィナンシェやマドレーヌ、クッキーといった焼き菓子がとても美味しそうです。
食後のデザートにおすすめなのが「テリーヌ・ドゥ・フリュイ」というゼリーです。
カラフルで見た目にも鮮やか。
かさばらないのに見栄えがするのも、いいところ。
かさばらないのは持っていくほうもありがたいですが、入院しているもらった方からしてもありがたいことです。個人のスペースが少なくて、しまえる場所も限られていますからね。
入院お見舞い品おすすめランキング番外編 カタログギフト
実は、入院のお見舞にもけっこう使えるのがカタログギフトです。
入院中に、カタログギフトを見ること自体が暇つぶしになりますし、退院してからどこに行こうかなとか、これがあったら生活が良くなるなとか、想像すると楽しいものです。
暗くなりがちな入院生活で、退院してからのことを考えるので、気持ちも前向きになります。
それで、どんな未来を想像するのがいいのか、カタログの内容が重要になってきますよね。
カタログ内容から、オススメのカタログがコチラです。
↓ ↓ ↓
コチラのカタログギフトは体験型のものが多く、退院した後に、
・のんびりと湯治に出かける
・美味しいものを食べに行く
・エステに行く
他にも、プリザーブドフラワーを作りに行く、舞妓体験、ピラティス、乗馬など色々な体験アクティビティーが選べます。
私だったら温泉好きなので、退院したら温泉に行くぞー!と気分が盛り上がりそうです。
どこかへ出掛けるだけでなく、浄水器、空気清浄機、体重体組成計といった健康のためにちょっと気になるアイテムを手に入れることもできます。
他にも、本当にたくさんの商品から好きなものを選べます。
時間のある入院中だからこそ、カタログギフトというお見舞い品もオススメなんです。
まだ、しばらく入院生活が続きそうな人も、入院中に使いそうな、パジャマ、ポンチョ、タオル、毛布などなど、便利なものも選べます。
なんだかんだ、必要なものは自分で選ぶのがいいという人も多いですから、カタログギフトのお見舞いというのもアリですよ。
これでお見舞いに行く準備は万端ですね。
お見舞いに行ったら、聞き役になってなるべく相手の胸のうちを聞いてあげるようにしてあげてくださいね。
私が入院した時一番、嬉しかったのは、赤ちゃん用体拭き。お風呂制限されていて匂いのない、刺激のない体拭きペーパーは、顔から足先まで、1日一箱使うほど重宝しました。送る方から見たら、ちょっと?かもしれませんが、良かったですよ。
^_^
>匿名さん
^_^
お見舞いに行きます。お部屋何人ですか?とライン来たが、気持ち有り難いが、同室の方に食事制限有り、糖尿治療中の方有りで食べ物はやめてほしいが本音です。
>入院中さん
ご入院中なんですね。体調はいかがでしょうか。
貴重なコメントをいただき、ありがとうございます。
たしかに入院中の方は、食べ物の制限がある方も少なくないですよね。同室の方を気遣うことは大事なことですよね。
他にも、入院お見舞いに適している品がないか、考えてみたいと思います。
お体、お大事になさってください。
自分の入院時や親の入院時に見舞い客はストレスでした。こっちが大変なのになぜ接待されて当たり前、というふうにズカズカ来るのかわかりません。親の場合はさらに大変。こっちは親の世話で大変なのに親は手の掛かる親戚をわざわざ呼ぶ!迷惑極まりないです。また今月もあります。年寄りは自分が正解、という考えを捨ててください。空気を読もうとしてくれる人がふえますように。
>メインクーンさん
そうですね。お見舞いも含め、親戚関係というのは中々難しいものですよね。
世代によっても、地域によっても、人によっても考え方が様々ですし。
ただ確かに面倒を見る人にしわ寄せが全部いってしまっていることが多いですよね。
きっとメインクーンさんが親や親戚の世話をする役を担ってしまっている状況なのかなと推察して拝読しました。
せめて、みんなが気づいてメインクーンさんに感謝の心だけでもお伝えしてくれるといいですね。
花のお見舞い品に係る箇所ですが、鉢に根付くと寝付いてしまうため、鉢付きはよくないといった点については非常に勉強になりましたよ。
続いて、お見舞いのメッセージをクッキーで伝える、そんな商品もあるなんて私は全く知りませんでした。
コメントありがとうございます。
入院している方は体が弱っている状態ですから、心のほうもやっぱり弱っている状態の方が多いです。
せっかくお見舞いに行くのですから、細やかな心遣いをして元気づけてあげたいですよね。
クッキーメールは意外性もあって、いいお見舞い品の一つだと思います。