病気やケガが治って退院したら、入院中にお見舞いに来てくれた人に退院の報告と御礼をしたいですよね。
お見舞いに来てくれた人にお返しをすることを「快気祝い」というのは聞いたことがあるけど、どうしたらいいのだろう?
快気祝いを調べてみると、「快気内祝い」なんて言葉も出てきて違いが分からないし、どっちを使ったらいいいか分からない。
お返しはしたいけど、いったい何をあげたらいいんだろう?
快気祝い、快気内祝いの相場って、どれくらいなんだろう?
考えてみると、疑問だらけになってしまいますよね。
私も足を骨折して入院したことがあります。
その時に職場の上司や同僚、友人なんかからお見舞いに来ていただいたのですが、お返しをどうしたらいいか分からなくて悩んだことがあります。
若い世代は気にしていなくても、けっこう職場の上司世代はこういった礼儀を大事に思っています。
おさえておきたいマナーとして、快気祝い、快気内祝いのことをマスターしておきましょう。
読み終わった時には、すっかり快気祝い、快気内祝いの疑問は解消されて、何を贈ったらいいか分かることをお約束します。
快気祝いと快気内祝いの意味と違い
そもそも自分がお見舞いのお返しに贈るのは、快気祝いなのか、快気内祝いなのかが分からないと前に進めません。
お返しの品の熨斗紙(のしがみ)にも何て書いたらいいか分からないですし。(笑)
快気祝いも快気内祝いも、入院中にお見舞いに来ていただいた方に病気やケガが治ったら、「治りました」という報告をかねてお返しをするという意味は同じです。
どんな意味の違いがあるかというと、
- 快気祝いのほうが全快した場合
- 快気内祝いのほうが全快とまではいかないけれど、とりあえず退院しましたという場合
にします。
内祝いのほうをもう少し具体的にいうと、退院してもまだ通院や自宅療養が必要なケースが多いですよね。
そういった場合には、快気内祝いをします。
かつては快気祝いをしないと再び病気になるというふうに言われていました。
そのため、お見舞いしてくれた人たちを招いてお祝いの宴をしていました。
最近ではそういった風習はほとんどなくなり、代わりに元気になりましたという報告と御礼の意味で快気祝いの品を贈るようになりました。
スポンサードリンク
退院した人にお祝いを渡すのは退院お祝い
ちなみにお見舞いに行けなかった人が退院した人にお祝いを渡すときは、快気祝いではありませんので気をつけてください。
その場合は、「退院お祝い」といいます。
快気祝い・快気内祝いの熨斗(のし)と水引の結び方
※のし、水引を示すための写真です。快気祝いでは水引の結び方は蝶結びではないので気をつけてください。
写真出典:http://www.rakuten.ne.jp/
熨斗の意味
よく熨斗袋(のしぶくろ)なんて言いますが、熨斗袋とは名前のとおり熨斗がついている袋です。
熨斗とは、お祝いごと、めでたいことの贈答品につける飾りです。
快気祝い・快気内祝いは、お祝いごとなので熨斗をつけるものになります。
ちなみにお見舞いの時は、お祝いごとではありませんから熨斗はつけないほうがいいです。
水引の結び方の意味
水引の結び方には結び切りと蝶結びの2通りあって、それぞれ意味があって使い分けされています。
結び切り・・・一度結んだらほどけない結び切りは繰り返して起きるのは良くないことの贈答品に用います。結婚祝い、お見舞い、弔辞、仏事全般。
蝶結び・・・結んだり解いたりを繰り返すことができるので、何度も起きてほしいことの贈答品に用います。出産祝いなど、お祝いごと全般。結婚祝いは一度きりのほうがいいため結び切り。
快気祝いはお祝いごとなので熨斗をつけますが、お祝い事とはいえ繰り返さないほうがいいことなので、水引は結び切りにします。
とはいえ、仕事関係の人、職場の上司などフォーマルな相手には熨斗紙をつけたほうがベターですが、友人関係などはあまり固くなってしまう必要もありません。
友人からお見舞い品をいただいた時も水引がついていないことのほうが多いです。
お返しも改まりすぎるのもよくないので、熨斗紙は省略してしまったほうがいいかもしれません。
ちなみにお見舞いの時にはお祝いごとではないので、熨斗紙や熨斗袋は使いません。
結び切りの水引だけのものを使うか、あるいは何も装飾がなく白いシンプルなものを使うようにしましょう。
あなたはお見舞いのマナーは知っていますか?
大人はみんな知っているお見舞いのマナーもおさえておきましょう。
http://iiiyashi.com/153/
スポンサードリンク
お見舞いのお返しはいつ贈るのがいいの?
お見舞いしていただいた方へのお返しは元気になった姿を見せるのが一番ですから、退院してすぐでなくてもかまいません。
退院して10日くらいが経過して、体が本調子に戻ってきた頃がいいでしょう。
とはいっても、お見舞いしてくれた相手によっても多少事情は変わります。
ご近所さんの場合には、退院後に近所でばったり会うこともあるでしょうから、なるべく早めにしておきましょう。
職場の人は初出勤の日がいいでしょう。
自宅療養をしていてまだ出勤できないでいるのに、お返しだけ無理をして持っていく必要はありません。
その他の友人たちは退院後10日くらいを目安にしましょう。
体調によってすぐに遅れない場合は、1ヶ月くらいまでには贈るようにしましょう。
快気祝い、快気内祝いの相場は?
お見舞い金額の1/3~1/2
お返しするとなったら、まず知っておきたいのが相場ですよね。
どれくらいの金額のものを選べばいいかを押さえておかないと品物を選びようがありません。
いただいたものより高いものをお返しするようなことは失礼になってしまいます。
快気祝い、快気内祝いの相場はお見舞いでいただいた金額の1/3~1/2くらいです。
お見舞い金でいただいている場合は分かりやすいと思いますが、お見舞い品をいただいている場合も考えた方は同じです。
いただいた品物のだいたいの金額を調べて、その1/3~1/2くらいの品物を選びます。
念のためですが、お見舞い金をいただいた人もお返しは品物にしてください。
お見舞い金をいただいたからといって、お返しもお金でするというのは非常識です。
快気祝い、快気内祝いは必ず品物でしてください。
職場の部署や課などからまとめていただいた場合には、お返しも「○○部御一同様」といった感じでまとめてしまって大丈夫です。
その場合は、個包装のあるお菓子などみんなで分けて食べられるものなどを選ぶといいでしょう。
スポンサードリンク
品物を選ぶポイント
病気やケガが後に残らないように、繰り返さないようにという意味と気持ちをこめて品物を選びます。
つまり、消えてなくなる後に残らない品物を選ぶのがマナーです。
溶けてなくなるといった意味から、砂糖・石鹸・菓子(焼き菓子、チョコレート)などが快気祝いの品物に選ばれています。
入浴剤やタオルも「病を水に流す」という意味から、適しています。
健康のありがたみがよく分かったところですし、お見舞いのお返しですから相手の健康も気遣った品物を贈ると、気が利いていますよね。
そういったことを踏まえて、おすすめのお見舞いのお返しの品物を2つ紹介します。
快気祝い、快気内祝いのおすすめ品
複数の方からまとめていただいたお見舞いのお返しにはお菓子
まずは複数の方からまとめていただいた場合のおすすめです。
職場の人などは○○部一同、○○課一同といった形でまとめてお見舞いをいただくことが多いですよね。
こういった時は、お返しも「○○部御一同様へ」、「○○課御一同様へ」といった形でまとめてしまって大丈夫です。
お見舞いをしてくれた職場の方も、個別にお返しをされると気を遣わせてしまったかなと思うはずです。
まとめていただいたなら、まとめてお返しするといった考えで良いでしょう。
さて職場の方にまとめてお返しするとなると、やっぱり便利なのが個包装のあるお菓子なんですよね。
お返しする時には御一同様へと渡せて、さらに皆さんに分けやすいですから。
定番中の定番ではありますが。
私がおすすめしたいのが、アンリ・シャルパンティエという芦屋にある洋菓子屋さんの焼き菓子です。
↓
見ていただくと分かりますが、どれも美味しそうですよね。
特におすすめはフィナンシェという焼き菓子です。
ここのフィナンシェは私も食べたことがあるのですが、とにかく美味しいです。
なにしろフィナンシェの販売個数が世界一に認定されています。
詰め合わせの数と種類も豊富なので、予算や人数に応じて選びやすいのもおすすめのポイントです。
ちゃんと人数分あるものを選んでくださいね。
個人的にお見舞いのお返しをする人には入浴剤
個人的にお見舞いをいただいた方には、お返しももちろん個別に渡しましょう。
この場合の快気祝い、快気内祝いのおすすめですが、もう完全に入浴剤をおすすめします。
なぜかというと、病気やケガが消えてなくなる、病を水に流す、そして相手の健康を気遣うという3つの意味をすべて兼ね備えたパーフェクトなお返しだからです。
お風呂には健康増進効果がありますからね。
入浴剤を選んでおけば間違いなしです。
さて入浴剤にすると決めたうえで、どの入浴剤にするかです。
健康増進する効果があるものを選べると快気祝い、快気内祝いにはぴったりです。
友人関係なら熨斗紙をつける必要もありませんので、箱になっているものじゃなくても平気です。
私がおすすめしたいのは、重炭酸入浴剤です。
↓
自宅で簡単に天然温泉と同等の温浴効果が実感出来る入浴剤【薬用ホットタブ重炭酸湯】
炭酸泉は、サッカー日本代表も合宿のときなんかに疲れをとるために取り入れているお湯なんです。
私も疲れが溜まっているなあという時には、炭酸泉のあるスーパー銭湯に行ったりするくらいなので、その効果はよく分かっています。
疲れがとれるうえに、お風呂から出た後も長いあいだポカポカ状態が続きます。
さらに自宅では炭酸泉を作ろうとしても、炭酸の泡が抜けてしまいます。
スーパー銭湯だと、ずっと炭酸の気泡を出し続けていますよね。
重炭酸だとイオンがお湯に溶け出すので、炭酸ガスが発泡したときだけでなく、入浴中にずっと効果が持続します。
なので、自宅でも体が芯から温まるのです。
さらにこの入浴剤なら、お肌や髪の毛にも健康効果があります。
健康効果の高い入浴剤はお値段も高いものが多くて、快気祝いの品としては予算オーバーになりがちです。
薬用ホットタブ重炭酸湯は、10錠入りのものを選ぶと友人へのお見舞いのお返しとしてはちょうどいい値段の1,080円です。
これだけ健康効果があって、予算もちょうどよくてという入浴剤はなかなかないので、本当におすすめです。
↓
自宅で簡単に天然温泉と同等の温浴効果が実感出来る入浴剤【薬用ホットタブ重炭酸湯】
私も職場の人たちにはお菓子をお配りし、個人的にいただいた方にはこの入浴剤をお渡ししました。
いずれも大変喜ばれましたので、安心して快気祝い、快気内祝いの品として贈れますよ。
これで快気祝い、快気内祝いの悩みは解決ですね。