赤ちゃんの必需品とも言われる「スタイ」。
以前は「よだれかけ」といわれていましたが、最近は「スタイ」という言い方が
すっかり定着しましたね。
スタイは赤ちゃんならでは。
つけている姿がとってもかわいいですよね。
最近は本当にたくさんの種類のスタイがあって、どのスタイを選べばいいのか迷ってしまいます。
おしゃれなデザインのものだったり、素材だったり・・・。
スタイの基礎知識や、選び方などを紹介します。
スタイってどうしてつけるの?
赤ちゃんの定番アイテムである、スタイ。
スタイはよだれかけとも言う通り、赤ちゃんのよだれを拭くものです。
個人差はありますが、赤ちゃんはよだれが多く、だらだらと垂らしてしまいます。
吐き戻しも意外と多いものです。
服に垂れたままだと濡れていて赤ちゃんの体が冷えてしまうことも考えられます。
また、よだれで濡れるたびに服を着替えるのは大変です。
唾液には消化酵素や塩分が含まれていて、
よだれをそのままにしておくと赤ちゃんの肌荒れの原因となってしまうことがあるようです。
よだれの多い赤ちゃんは、拭いても拭いてもよだれが垂れてきます。
だからこそ、気になったらさっと口を拭けたり、汚れたらすぐに取り換えられるスタイが便利なのです。
スタイはいつからいつまで赤ちゃんに必要なの?
スタイはよだれなどからお肌や服を守ってくれます。
赤ちゃんのよだれは、4~5か月頃から増加し始めるといわれています。
7か月頃になると、歯が生え始めてむずむずしたり、おもちゃを噛むようになるなどで、よだれがさらに増加します。
しかし、9か月頃になるとよだれを自分で飲みこめるようになってきます。
大体1歳ころにスタイを使わなくなるという子が多いようです。
ただ、個人差が多いので、よだれをほとんどたらさない子もいますし、1歳を過ぎてもよだれを垂らしている子もいます。
その子の必要な状況に合わせて使うようにしましょう。
よだれだけの用途では、大体1歳過ぎには使用しなくなる子が多いようですが、スタイは、食事のときに活躍します。
食事用のスタイを使用する方も多いのです。
それも考えると、スタイを使用する期間は意外と長いですね。
スタイを使う時の注意点
よだれが出始める3か月頃は、まだ寝返りもできずに寝ている時期。
手も自分の思うとおりに動かすことができません。
スタイが顔にかかっても自分でよけることができないのです。
ママが見てないちょっとした間に、赤ちゃんがバタバタして、
スタイが顔にかかって赤ちゃんが苦しくなってしまうことも。
ねんねの時期の赤ちゃんにスタイをつけるときは、長時間の使用は避けるようにし、ママがしっかりと見ていられるときに使用するようにしましょう。
また、手が自由に使えるようになってくると、自分で引っ張ってしまうこともありますし、スタイが何かに引っかかって、首が閉まってしまうなんてことも考えられます。
事故を引き起こさないようにしっかりと赤ちゃんを見てあげてくださいね。
スタイの洗濯のオススメ方法
私の体験なのですが・・・。
スタイって、マジックテーブを使用しているものが多いですよね。
赤ちゃんのお世話をしていると毎日がバタバタ。
スタイを外したらそのまま何も考えずに洗濯機にポイ!!
洗濯が終わって干していると、スタイのマジックテープがほかの服にくっついて絡まって、大変なことに・・・。
他の服が傷んでしまったり、マジックテープの部分にゴミがついてしまいくっつかなくなってしまうなんてことも・・・。
スタイを洗濯をするときには、少し面倒ではありますが、マジックテープはしっかりと留めて、洗濯ネットにまとめてから洗濯することをおすすめします!
スタイは何枚くらい必要!?
よだれの量には赤ちゃんによってかなり個人差があります。
ですから、スタイの必要量もそれぞれ違ってきます。
私の子供の場合
上の子はよだれが多い子で、口の周りもかぶれやすかったので、スタイはたくさん使いました。
1日に5~6回はスタイを取り換えていたので、10枚以上はありましたね。
毎日洗濯をしているので、スタイのマジックテープの部分がくっつかなくなったり。
食事のときにも使用することがあり、汚れたものは処分し、買い直すことも多々ありました。
使用量もだんだん減ってきましたが、1歳頃までは1日中つけていました。
その後は食事の時だけつけるようにして、食事用のスタイを使用していました。
下の子はよだれが少なくて、たらすことがあっても服が濡れるほどではなく、ガーゼハンカチやタオルなどでさっと拭くだけで大丈夫でした。
なので、スタイはほとんど付けたことがありません。
出産前に買ったかわいいスタイも、出産祝いでいただいたスタイも、ほとんど新品のままです・・・。
スタイを小さいころから使っていなかったせいもあるのか、スタイが大嫌いで、自分で無理やりとってしまうので、1歳8カ月の今でも、スタイをつけずに食事をし、汚れるたびに服を取り替えるという毎日です。
洗濯物が多くて困っています(笑)
他のママの場合
上の子は全くスタイが必要なかったので、下の子の時にはスタイを用意していませんでした。
すると…。
下の子はよだれが多く、慌ててスタイを買いに走りました!
3枚セットのスタイを買ったのですが足りずに、結局8枚ほどそろえたと思います。
1歳半を過ぎてもよだれを垂らしていて、体は大きいのにスタイを手放せず、服装に似合わず大変でした。‘
よだれはそれほど多くなかったので、出産祝いでいただいた3枚ほどのスタイで足りていましたが、離乳食が始まってからが大活躍!
食事用のスタイは首回りが大きく、首の隙間に離乳食が入り込み汚れてしまうことが多かったので、普通のスタイを使用していました。
洗い替え用もいれて全部で6枚ほどで足りました。
スタイはいつごろ、どれくらい用意したらいいの?
よだれや使用方法は個人差がありますが、産まれてすぐは使用しません。
赤ちゃんの様子を見てからそろえてもいいかもしれませんね。
スタイは出産祝いのプレゼントの定番でもあるので、いただくこともあるかもしれません。
出産前は1から2枚ほどスタイを用意しておけば十分!
出産してからでも十分間に合いますよ。
スタイの選び方は?
スタイもいろいろな種類があります。
どのように選べばいいのでしょうか?
スタイのサイズを選ぶ
スタイにもサイズがあります。
首が座る前後で赤ちゃんの首の太さは変わるようです。
首が座る前は、筋肉が少ないので首が太め。
首が座ってくると筋肉が付き、首が細くなってくるそうです。
赤ちゃんの首の太さに合わせてスタイのサイズを選んであげましょう。
サイズ調節ができるものは長い期間使えて重宝します。
スタイの素材を選ぶ
赤ちゃんが小さければ小さいほど、素材も気になりますよね。
口元を拭いたりすることもあるので、あまり刺激にならないような優しい素材ものもを選ぶのもいいでしょう。
また、首まわりをとめるマジックテープは、痛かったり気になってしまう赤ちゃんもいるので、スナップタイプのものを選んだりしてもいいですね。
防水加工をしているスタイもあるので、よだれが特に多い子におすすめです。
息子はマジックテープタイプのスタイを引っ張って遊んでいて、首の後ろのところが傷だらけになってしまったことがありました。
マジックテープがくっつきにくくなってきたら取り換えることもおすすめです。
スタイをデザインで選ぶ
最近は本当におしゃれなスタイがたくさんあります。
もちろんかわいいスタイをつけるのはいいのですが、リボンなどが取れてしまって赤ちゃんが飲みこんでしまったなどということがないように気をつけたいですね。
スタイを選ぶポイントはいくつかありますが、
私が選ぶときにはやっぱり、デザイン重視ですかね。
赤ちゃんがかわいいものをつけていると、母のモチベーションが上がります(笑)
あとは、あまり派手でない物を選ぶことが多かったです。
持っている服に合わせやすいものを選びます。
派手なスタイをつけるときには、服はシンプルなものにしたり、服との相性も気にしてました。
かわいいスタイをつけていると洋服は手抜きでもそれだけでおしゃれに見えちゃいます。
でも、素材や首回りをチェックするのも大事ですね。
おすすめスタイのランキング
おすすめスタイのランキング 第5位 Carter’s(カーターズ)
(出典:http://www.amazon.co.jp/)
アメリカのベビーブランドのCarter’s(カーターズ)。
ポップなデザインやカラーも人気です。
スタイのマジックテープが前にあるので、チクチクしないところがおすすめのポイント!
おすすめスタイのランキング第4位 dimore綿100%赤ちゃんのトライアングルよだれかけ(3枚組セット)
(出典:http://www.amazon.co.jp/)
トライアングル型のかわいいスタイです。
綿100%。裏がタオル地になっているので、お肌にも優しい。
裏までしみてきにくいのもおすすめ。
留める部分がスナップボタンなので、首元がチクチクしません。
デザインも豊富なので、男の子にも女の子にも!!
おすすめスタイのランキング 第3位 【Ahorita】アオリッタ
(出典:http://www.amazon.co.jp/)
大判のバンダナ型スタイ。
首の後ろがスナップボタンで2段階の調節が可能でサイズが合わせやすいのがおすすめです。
リバースブルなので、かわいいデザインがいろいろ楽しめます。
12種類から選べるデザインの豊富さも魅力。
大きめサイズなので、食事用のスタイとしても使えます。
おすすめスタイのランキング 第2位 X-girl Stages
(出典:http://zozo.jp/shop/xgirlstages/goods/10302944/?did=24841206)
とにかくかわいい!!
つけるだけでおしゃれに見えちゃいます。
私が大好きで、違うデザインですが、娘も持っています。(ほとんど使っていないですが・・・。)
いくつかデザインがありますが、どれもしっかりしているので、
たくさん洗濯しても、こたってこないところもおすすめです!!
おすすめスタイのランキング 第1位 マールマール
第1位がMARLMARL
です。
名前がもうかわいい!
襟のようにぐるっと丸いデザインもかわいい!
デザインも豊富で嬉しい!
首のところがスナップボタンでいたくないので、
スタイを嫌がる赤ちゃんにもおすすめです。
ミニケープのようになるので、360度どこからでも使えて便利です。
汚れたらまわして違うところを使えばいいってありがたいです。
スタイを取り替える回数を減らせます!
赤ちゃんの名前の刺繍してくれるので、ギフトにもおすすめです。
↓
MARLMARL
おすすめスタイのランキング番外編 食事用スタイ
ベビービョルン ソフトスタイ
離乳食が始まったら便利なソフトスタイです。
赤ちゃんの体にそってフィットするデザインで、
大きくあいたポケットが食べこぼしをキャッチしてくれるので、
食べこぼしを掃除するママにも嬉しいスタイです。
使い終わった後は洗濯ではなく、ささっと水洗いをすればOkなのも簡単。
首回りがゆるくて首回りに食べ物が落ちて汚れてしまうという場合には、
布のスタイをつけてからお食事用スタイをつけるのがおすすめ!!
服が汚れないので、洗濯物も少なくなり助かりますよ。
スタイは比較的簡単に作れるので、手作りをするママも多いようです。
好きな布で好きなデザインで作るのもいいですよね。
いろいろなスタイがありますが、かわいいスタイをつけるのも楽しみの一つです。
ママも楽しみながら、かわいい赤ちゃんにピッタリのスタイを見つけてくださいね!
抱っこ紐の使い方、選び方のコツはご存知ですか?

藤森さや

最新記事 by 藤森さや (全て見る)
- 東京オリンピック2020・マラソン-札幌開催の観戦スポットやおすすめのお店は? - 2020-03-02
- ノンケミカルでおすすめの日焼け止め5選【2019年版】 - 2019-06-20
- どれがいいの?「ヒルドイド」同成分のスキンケア商品まとめ - 2019-05-27
- じゃがいも料理のおすすめ簡単レシピ!人気ヘルシー料理と保存法 - 2017-10-12
“人気のよだれかけスタイのおすすめ!選び方と使い方と使用時期” への1件のフィードバック