現代人は冷え性が多いといわれています。
人によっては、夏の暑い時でも1年中冷えを感じている方も!
冷えの感じ方は人それぞれ違いますが、足に冷えを感じているという方は多いのではないでしょうか?
自分の足とは思えないほど、足先が冷えて、ジンジンして眠れない・・・。
でも、どんなに温めても改善できない・・・。
そんな方に、最新冷え性対策を紹介します。
冷え症対策最新情報!足先は一番冷えやすく、一番温まりにくい場所
手足の先が冷えていると感じる方は多いと思いますが、それには理由があるのです。
人間の体に張り巡らされている血管。
実は、すべてつなぎ合わせると、地球約二周半分という長さだといわれています。
血液が流れるのは、心臓がドクンとする鼓動。
それだけで心臓から一番遠い足先にまで血液を送り続けるというのは、かなり大変なことなのです。
そして、心臓の近くには、命に関係の深い臓器がたくさんあります。
血液というのは、まずは命優先!
そのため、手や足の先は後回しになってしまうのです。
また、ヒールや革靴を履き続けたり、靴下を重ね履きしたりすることで、足を圧迫してしまったり、足が自由に動きにくくなります。
足の筋肉が凝り固まってしまうことで、血液のめぐりが悪くなってしまうために、手足が冷えてしまうということも考えられるようです。
冷え症対策最新情報!足先は自分で温まれる
靴下を重ね履きしても、ストーブの前で温めてもなかなか温まらない足先。
「体質なのかな。」
とあきらめていませんか?
足先は自分で温まれる力を持っているのです。
というのも、足にも血管がめぐっていますし、体の一部です。
足先が冷えやすい習慣を改善すれば、
足先はちゃんと温まるのです。
スポンサードリンク
冷え症対策最新情報!足先が冷えやすい習慣を改善しよう
足の冷えは、生活習慣などを改善することで解消されることも。
まずは、自分の生活を見直してみるところから始めましょう。
冷え症の改善ポイント1. 冷たい食べ物や甘い食べ物を控える。
当分は体を冷やす作用があるので、食べ過ぎは冷え性の原因となります。
冷たい食べ物も、体や内臓を冷やしてしまうので、
足先まで血流がめぐりにくくなります。
温かい飲み物や食べ物を意識して摂るようにしましょう。
冷え症の改善ポイント2. 食べない系ダイエットはしない。
ダイエットをしている方もいると思いますが、食べない系ダイエットは避けましょう。
タンパク質は筋肉のもととなる栄養素ですが、それが不足してしまうと、筋肉が減り熱量も減ってしまいます。
そのほかにも、ビタミン、ミネラルなど必要な栄養素が不足してしまうことが、冷え性の原因になっていることも。
冷え症の改善のために食事はバランスのとれた食事を心掛けましょう。
冷え症の改善ポイント3. 運動をする
運動不足になると筋肉量が低下し、血液を送る力も低下してしまうので、冷え性の原因になってしまいます。
現代人は運動不足なので、積極的に運動を取り入れましょう。
ウォーキングなどもおすすめですが、自宅でできるスクワットなども冷え症に効果的です。
冷え症の改善ポイント4. マッサージをする
血流が滞ることで、足先にまで血流が行き届きにくくなってしまいます。
マッサージをして、コリをほぐすことで、血流が改善されやすくなることが考えられるので、冷え性改善につながります。
ふくらはぎのコリは、足先の冷えにつながりやすいので、マッサージで血流改善を心掛けましょう。
冷え症の改善ポイント5. 体を温める
体が冷えてしまうと血流が悪くなってしまいます。
薄着をして体を冷やしたりするのも冷え性の原因に。
薄着をし過ぎず、夏にも靴下を履くなど、体を冷やさないように心がけましょう。
また、お風呂に入って体を温めるのも効果的です。
冷え症の改善ポイント6. 体を締め付けない
きつい下着やスキニーパンツやヒールなど、体を締め付けてしまうことで、体の血流が悪くなります。
体も動かしにくくなるので、それも血流が悪くなる原因に。
体を締め付けすぎない服装を心がけましょう。
これらは、これまでにも言われてきた冷え性改善対策でもありますが、最近わかってきた情報をお伝えします!!
スポンサードリンク
冷え症対策最新情報!スマホのし過ぎに注意!
スマホが普及した今、1日中スマホが気になるという方もいるのではないでしょうか?
よくよく考えると、スマホをするまではそれほど冷えを感じなかったという方もいると思います。
スマホ自体が悪いというわけではなく、スマホをする姿勢が体に負担をかけてしまい、血行を悪くしてしまっているのです。
また、スマホのゲームなどをしていると、長時間同じ姿勢でいることも多くなりがち。
体を動かさないので、血行が滞りやすくなるのです。
スマホは便利ですが、冷え症の人は、使いすぎには注意してくださいね。
冷え症対策最新情報!体を温めすぎない!!
冷えているから温めなきゃダメ!!と思ってしまいますが、実は、温めすぎも良くないのです!!
体は自分で温まる力を持っているのですが、外側から温めすぎては、自分から温まる力が低下してしまうのだそうです。
靴下を重ね履きしすぎたり、カイロをはりすぎたり、ストーブにくっついていたままでは、
本当に冷え性の改善にはつながらないのです!!
体を温めるよりも、冷え症の人は体を動かすことを心掛けましょう。
寒いと思ったら、足首を回したり、ふくらはぎをマッサージしてみたり、散歩をしてみたり、階段を上り下りしてみたり、ちょっとしたことでも変わってくると思います。
冷え症対策最新情報!冷え性対策に靴下はよくない!?
体を締め付けたり、温めすぎたりするのは逆効果。
靴下を重ね履きして足先を温めようとするのは、冷え症改善に効果的とは言えないようです。
では、冷え性改善に靴下は必要ないのでしょうか?
そうではありません!
靴下を履くのはとても効果的!
靴下の選び方が大切なのです。
ポイントをお伝えしますね!!
スポンサードリンク
冷え症改善!寝る時に履く靴下は?
寝る時に足が冷たくて眠れないから靴下を履く。
しかし、靴下を履くことで足を締め付けてしまうので、寝ているときぐらいは足を開放してあげましょう。
寝ているときにオススメなのは、レッグウォーマーです。
足首周辺を冷やさないようにすることで、足の冷えに効果的なのです。
冷え症改善!起きている時に履く靴下は?
起きているときにオススメなのは、5本指ソックス。
靴の中で窮屈になっている足の指を、効果的に開放し、血行を促進してくれる効果があります。
冷え症改善!靴下の素材も大切
保湿性と吸湿性の高いシルクがおすすめ。
夏は涼しく冬は暖かい素材ですし、お肌に負担をかけにくいのでおすすめです。
冷え症改善!できるだけ締め付けない靴下を
足を締め付けてしまうことで、血流が滞りやすくなってしまうので、靴下はできるだけルーズなタイプを選ぶようにしましょう。
足先が冷えていると、なかなか眠れなくて疲れが取れにくかったり、
風邪をひきやすいといわれています。
そのほか、血流が悪い状態が続いていると、太りやすくなったり肌が荒れやすくなったり、
ガンなど健康面へも悪影響が考えられます。
体は自分で温まる力を持っています。
美容と健康のためにも、冷え性を根本から改善したいですね。

藤森さや

最新記事 by 藤森さや (全て見る)
- 東京オリンピック2020・マラソン-札幌開催の観戦スポットやおすすめのお店は? - 2020-03-02
- ノンケミカルでおすすめの日焼け止め5選【2019年版】 - 2019-06-20
- どれがいいの?「ヒルドイド」同成分のスキンケア商品まとめ - 2019-05-27
- じゃがいも料理のおすすめ簡単レシピ!人気ヘルシー料理と保存法 - 2017-10-12
“冷え症対策おすすめ最新情報、靴下の選び方!足の冷え改善方法” への1件のフィードバック