毎年、お正月が近づくと、実家や親戚へ挨拶に行きます。
訪問するタイミングや作法、新年の挨拶の言葉…。
挨拶回りはどれが正解なのか分からずに、なんとなくこれで合っているかな?という雰囲気で挨拶している人が多いのではないでしょうか。
マナー違反にならないために、心がけておくべき常識には、どんなことがあるのでしょうか?
手土産を持っていきますよね。「今年の手土産どうしよう…何が喜ばれるんだろう…」
誰しも一度はそんなふうに悩んだことがあるのではないでしょうか?
私も毎年旦那の実家に帰省しますが、手土産は悩みどころです。
今回は、そんなお正月の挨拶と手土産について基本を押さえて、気持ちのいい年明けになるようにしましょう。
お正月に帰省!実家と親戚にはいつ訪問して挨拶するのがベスト?
実家に挨拶に行く場合は、元日でも構いませんが、親戚宅へ訪問する場合、元日は避けておいた方がいいでしょう。
元日くらいは、家族みんなでゆっくり過ごしたいと考えているご家庭はたくさんいます。
また、いきなり訪問するのではなく、事前にアポを取っておきましょう。
アポを取れば相手も急な来客に慌てることなく、快く応じてくれるでしょう。
お正月に帰省!実家や親戚に訪問するときの服装はどうするの?
年の初めですから、清潔感ある服装を心がけてください。
普段着ではなく、よそ行きの服で臨みましょう。スーツやワンピースなどが効果的です。
スポンサードリンク
お正月に実家や親戚を訪問する時間は?
お昼時と夕方は避けるようにしてください。
これは食事の時間と重なるため、相手に気を使わせてしまうことがあるからです。
正月の午前中は家族でゆっくり過ごしている場合が多いものです。
午後1時過ぎから夕方4時くらいまでを目安としておきましょう。
帰省時に親戚の子供にあげるお年玉は?
実家や親戚に子どもが集まっている場合は、お年玉も忘れないようにしましょう。
挨拶訪問したのにお年玉を忘れたとなると、子どもが泣いてしまうかもしれませんね(笑)
お年玉の相場は子どもの年齢によってまちまちです。
一般的な相場は、0歳~小学校中学年までが1000円~3000円、小学校高学年~高校生までが3000円~5000円、高校卒業後は10000円位のようです。
お年玉袋に入れる際、折り曲げることになっても、できるだけ新札を用意しましょう。
お正月の挨拶周りはどのくらい滞在すればいいの?
挨拶に行って家の中に通されても、あまり長居しすぎないようにしましょう。
30分をめどに席を立つようにします。
引き止められても他に訪問先があることを伝えれば、スムーズに退席できます。
スポンサードリンク
お正月に相手が喪中の場合の挨拶周りは?
喪中の場合、挨拶は不要です。
喪中を見舞うという形で訪問すれば、失礼にはあたりません。
お正月の帰省時に喜ばれるお土産とは?
実家や親戚への手土産で喜ばれるものは、お菓子など「消えもの」や日用使いできるものです。
具体的にどんなものが喜ばれ、好印象なのでしょうか?
実家や親戚へのおすすめお土産1. お菓子の詰め合わせ
手土産の定番は、お菓子の詰め合わせです。
クッキーや焼き菓子、おせいべいなどは、日持ちがするのでもらった相手もうれしいものです。
年末年始は、お歳暮など贈り物をたくさんいただくシーズンですが、お菓子の詰め合わせならほかの人とかぶっても問題ありません。
家族全員で楽しめるので、小さい子どものいるご家庭にもぴったりです。
また、万一相手の好みに合わなかったとしても親戚や職場で配ることができるため、決してご迷惑にはなりません。
スポンサードリンク
実家や親戚へのおすすめお土産2. お酒
相手がお酒好きなら、お酒を手土産にしてみましょう。
何本あっても喜ばれますよ。
金箔入りのお酒もあるので、年の初めから縁起のいいものを持っていけば、相手も大満足でしょう。
事前に好きな銘柄をリサーチできれば、なお良いでしょう。
実家や親戚へのおすすめお土産3. おつまみなど酒の肴
相手がお酒好き。
でも、あなたがお酒の銘柄についてよくわからない場合、選ぶのが難しいと思うかもしれません。
そんなときは、おつまみなど酒の肴を持ってくと喜ばれます。
贈答用のソーセージや天ぷら、ワイン好きにはハムやチーズなどがいいでしょう。
実家や親戚へのおすすめお土産4 .上質な日用品
食べものといった消えもの以外では、タオルなどの日用使いできるものがおすすめです。
贈答用のタオルは、ふかふかした上質なものばかりです。
普段なかなか高額なタオルは買わないという人にも喜ばれます。
最近は今治タオルが有名ですが、他にもオーガニックコットンのタオルや相手の好きなブランドのタオルを選んでも喜ばれますよ。
スポンサードリンク
実家や親戚に喜ばれるお土産選びのワンポイントアドバイス
もし、実家や親戚が遠方にあるのなら、今あなたが住んでいる地域でしか手に入らないものが喜ばれるでしょう。
私も、義実家に帰省するときは、地元の有名なお菓子やお酒を選ぶようにしています。
今はインターネットがあるので、どこに住んでいても物が手に入る時代になりました。
しかし、インターネットでは取り扱っていない、あるいは送料がかなりかかるものもあるため、地元ならではの手土産が喜ばれる傾向にあります。
その地域に住んでいるからこそ、今これが有名だという情報も入りやすいので、地元のお菓子やお酒などはおすすめです。
お正月の帰省時のお土産の「のし」はどうするの?
紅白蝶結びののし紙に、表書きは「御年賀」とします。
「御年始」、「賀正」と書いてもかまいません。
お正月の挨拶回りで手土産を渡すタイミング
実家に帰省した場合は、家にあがってから渡すのがちょうどいいタイミングです。
すっかり話しこんだ後に渡すのではなく、最初の挨拶がひととおり済んだ後に渡すようにしましょう。
親戚宅を訪問した場合は、玄関先で挨拶を済ませることがあるでしょう。
この場合は、玄関先で渡してしまっても差し支えありません。
スポンサードリンク
お正月の挨拶回りでのお土産の渡し方は?
渡すときは、持参した紙袋から取り出して、正面を相手の方に向けて両手で差し出すようにしましょう。
紙袋は持ち帰りますが、相手が処分してくれるようなら、お言葉に甘えて処分をお願いしてもかまいません。
お正月の帰省時のマナーのまとめ
お正月の挨拶も手土産も、年の初めの行事なので、お互いが気持ちよく過ごせるよう気を配りたいものですね。
基本的なマナーを理解したら、あとはあなたの元気な顔を見せれば、実家のご家族や親戚は喜んでくれること間違いなしです!
人づきあいにはマナーが大切。
近所付き合いに悩む人は、近所付き合いのマナーは大丈夫?
お見舞いの時も、どうしたらよいのか、迷いますね。
お見舞いのマナー、ご存知ですか?

垣内結以

最新記事 by 垣内結以 (全て見る)
- カードショッピングのコツ!リボ払いは損?限度額、審査と金利 - 2016-10-20
- 夫婦控除とは?主婦バイト、パートは損か得か?配偶者控除のポイント - 2016-10-06
- クーリングオフはエステ、通販もオッケー?期間や対象外の注意点は? - 2016-09-28
- お正月の帰省・訪問のマナー!実家、親戚への挨拶と喜ばれるお土産 - 2016-09-16
“お正月の帰省・訪問のマナー!実家、親戚への挨拶と喜ばれるお土産” への1件のフィードバック