最近、「夫婦控除」が何かと話題になっています。
現在、政府は「配偶者控除」を廃止して、夫婦を対象とした新たな税額控除制度「夫婦控除」の導入を検討しています。
これまでの「配偶者控除」とは何が違うの?
主婦がバイトやパートをするよりフルタイムとして働いた方が得なの?損なの?
といろいろ気になりますよね。
今日は、「夫婦控除」と現行の「配偶者控除」のポイントを分かりやすくご説明します。
夫婦控除とは?配偶者控除とどう違う?
配偶者控除の代わりに導入が検討されている夫婦控除。
その違いは何なのでしょうか。
まず、現行の配偶者控除では、共働き世帯だと、例えば妻の年間所得が38万円(給与の場合は年収103万円)以下なら夫の課税対象となる所得から38万円を控除することができるようになっています。
この場合、妻の年間所得が38万円を超えると控除額が下がります。
そのため、妻がそれ以上働くことを控えたり、給料を支払う側もこの制度を参考に配偶者手当の支給基準を決めるなど、女性の社会進出を妨げているという指摘があります。
そこで、政府は配偶者控除を廃止し、夫婦控除の導入を検討しているのですが、この夫婦控除では、妻の収入にかかわらず一定額を夫の所得から差し引くなどとされています。
現在の配偶者控除と夫婦控除の違いは何?
現行の配偶者控除について、もう少し詳しく見ていきましょう。
配偶者控除が適用になる条件は、以下の項目すべてを満たした場合に限られています。
・納税者本人と生計を一にする配偶者(青色事業専従者と事業専従者は除く)であること
・納税者本人と法律上の婚姻関係があること(=内縁関係は対象外)
・配偶者の合計所得金額が38万円以下(給与の場合は年収103万円)であること
この条件を満たしていれば、配偶者が70歳未満の場合は38万円、70歳以上の場合は48万円を所得税の控除額として計算してくれます。
これがいわゆる「103万円の壁」と言われているものです。
スポンサードリンク
社会保険料の「130万円の壁」とは?
もうひとつよく耳にするのが「130万円の壁」。
これは社会保険に関するものです。
妻の年収が130万円未満の場合、社会保険は夫の扶養対象になるため、妻自身が社会保険料を負担する必要はありません。
しかし130万円以上の収入があった場合、妻自身で健康保険料や年金保険料を負担しなくてはなりません。
国民健康保険や国民年金に加入した場合、地方自治体によって金額は変わってきますが、年間で約20~25万円かかります。
税金も合わせると年間約30万円のお金が家計から出ていくことになります。
そのため、年収が130万円を超えてしまう場合、収入が160万円を超えない限り、“働き損”になってしまうという問題が生じます。
一般的に「103万円の壁」については多少超えたとしても家計に大きな負担は生じませんが、「130万円の壁」は超えてしまうと、たくさん働いたのに収入が減ってしまうという逆転現象が起こってしまうのです。
社会保険料の新たな壁「106万円の壁」
2016年10月から厚生年金適用の基準が拡大され、新たに「106万円の壁」も加わりました。
一定以上の大きな企業で働くパートタイマーなど、条件に当てはまると収入が130万円を超えていなくても社会保険料の負担が生じます。
その条件が
・労働時間が週20時間以上
・年収106万円以上(月収8万8000円以上)
・勤務期間が見込みで1年以上
・従業員501人以上の企業
です。
これらすべてを満たした場合、社会保険料の負担が発生します。
「106万円の壁」についても、壁を超えたところから“働き損”になり、
妻の年収が135万円近くにならないと世帯の手取り収入はプラスになりにくくなります。
これも「130万円の壁」同様、調整したくなるかもしれませんが、会社で加入する厚生年金や健康保険は、会社も保険料を負担してくれているので、国民年金や国民健康保険よりメリットがあります。
支払った保険料は将来年金として戻ってくるはずです。
目先の夫婦の手取り額は減っても、妻の将来の年金が増えます。
長生きして、年金のことを考えた場合は“得”と言えるのです。
また、万一のときの遺族年金や障害年金なども手厚くなったり、健康を損ねて働けなくなったときも傷病手当金がもらえることもあるので、社会保険なしのパートタイマーよりは有利になります。
スポンサードリンク
壁を超えてフルタイムで働く選択肢もアリ
「103万円の壁」「106万円の壁」「130万円の壁」など、あらゆる壁がある中で…。
一番お得な働き方は何?と考えたときは、働ける時間がどれだけあるのかを基準に考えるようにしましょう。
せっかく自由な時間があって、その能力を生かして収入を増やすチャンスがあるのに、
「壁を超えると損するらしいから、あまり働かないようにしよう」というのはもったいないです。
フルタイムで働くことに支障がないのなら、この際キャリアアップを図り、より高い収入を得られるよう挑戦するのもひとつの策です。
反対に、子育て中で仕事に多くの時間を割けないという事情があるのなら、働く時間を調整して、壁を超えないようにするのもひとつの手です。
パート収入の壁を考えなくてもいい人とは?
パートで働いていても、収入の壁を気にしなくていい人たちもいます。
それは、夫が自営業、失業者、年金受給者など会社員や公務員ではない人たちです。
103万円、130万円といった収入の壁は、主に“夫に扶養されて社会保険に入っている”人たちに影響する壁です。
“夫に扶養されて社会保険に入っていない”人たちは、103万円などの収入額にかかわらず、
国民年金・国民健康保険といった社会保険料は自分で払わなくてはいけません。
スポンサードリンク
配偶者控除が廃止され、夫婦控除になった後の働き方
最近話題になっている「夫婦控除」や現行の「配偶者控除」で気をつけるポイントについて、いかがでしたか?
せっかく一生懸命働くのだから“働き損”にはなりたくない!と思いますよね。
一方で、フルタイムで働ける場合は、思い切って収入の壁を超えてキャリアアップを図るというのも得策です。
自分にあった働き方を見つけていってください。
カードは便利ですが、知らぬ間に損をしていることがあるってご存知でしたか?
カードの注意点をチェックしましょう!

垣内結以

最新記事 by 垣内結以 (全て見る)
- カードショッピングのコツ!リボ払いは損?限度額、審査と金利 - 2016-10-20
- 夫婦控除とは?主婦バイト、パートは損か得か?配偶者控除のポイント - 2016-10-06
- クーリングオフはエステ、通販もオッケー?期間や対象外の注意点は? - 2016-09-28
- お正月の帰省・訪問のマナー!実家、親戚への挨拶と喜ばれるお土産 - 2016-09-16