もうすぐ楽しい忘年会シーズン!二日酔いになりそう?
こんにちは!寒くなってきましたね。
これからの時期は忘年会が目白押し~。
お酒好きの私としては、うれしいワクワクな時期です。
楽しい忘年会ですが、悩みのタネが翌日の二日酔い。
チャンポンしたり、四次会まで行っちゃったりすると、二日酔いになりませんか?
そこで、今回は忘年会のあとのつらい二日酔いの対処法をご紹介します!
そもそも忘年会の翌日に二日酔いはなぜ起きる?
ズキズキと続く頭痛や重たい吐き気。
二日酔いの辛い症状はなぜ起こるのでしょうか?
むむ、安い居酒屋で忘年会やって発泡酒だったせいでは??
たしかに怪しく思えますが、それが原因ではありません。
アルコールは胃腸で吸収されて肝臓に運ばれ、「アセトアルデヒド」に分解されます。
最終的には水と炭酸ガスになって、排出されるんです。
このアセトアルデヒドって、もともとは人間にとって有害物質!
アセトアルデヒドを分解する能力はそれぞれの人で違うのです。
それを超える量を飲んでしまうと、二日酔いが起こってしまいます。
たとえば、二日酔いの典型的な症状である吐き気。
これは肝臓で分解しきれなかったアセトアルデヒドが胃の粘膜を荒らすことで引き起こされます。
また、頭痛がしすぎて帰りの電車で死にそうになったことはありませんか?
私は頭が痛すぎて、「もうニ度と酒は飲まない」と、誓うことがよくあります。
二日後くらいに忘れてますけど。。
あの痛~い頭痛は、アルコールの血液を拡げる作用が行きすぎることが原因。
血管が炎症を起こすんです!
忘年会で二日酔いになってしまったら…。
対処法としては、この分解しきれなかったアセトアルデヒドを分解することがカギになります。
スポンサードリンク
忘年会の二日酔いに効く食べ物
さて、苦しんでいるあなたのために、忘年会の二日酔いに効く具体的な食べ物を紹介していきます!
まず一般的に二日酔いに効く食べ物として知られているのが梅干です。
梅干に含まれる「クエン酸」は二日酔いの特効薬(?)として有名です。
クエン酸は疲労回復効果を持っています。
忘年会で二日酔いになっただるい体を活性化させてくれます。
お家に常備したいもの。
ほかにも梅干しの「ピクリン酸」という物質が、肝臓の働きを活性化させる作用を持っています。
二日酔いの原因となるアセトアルデヒドを分解することができるんです!
こういった直接的な効果以外にも、梅干しには食欲増進効果が。
忘年会の翌日、二日酔いで食欲のない体を刺激してくれます。
ダメージを受けた体の回復に役立つ食べ物です。
また、私のお気に入りはトマトです。
梅干しと同じくアミノ酸を含むとともに、リコピンが二日酔いに効果的!
リコピンは二日酔いの原因のアセトアルデヒドの作用を抑制してくれます。
トマトには、利尿作用の高いカリウムも多く含まれているんですー。
体の中に残されたアルコールを排出しやすくすることで、二日酔いのつらさを軽減させることができるのです。
体調が悪い時には、そもそもレッドアイやブラッディメアリー を飲むといいのかも。
スポンサードリンク
忘年会の二日酔いに効く飲み物
さて、次は二日酔いに効く飲み物です。
食べ物なんて入らない、というあなたに。
一番有名なのは、しじみの味噌汁でしょうか。
しじみは肝臓に良いとされているアミノ酸を多く含んでいます。
アミノ酸の中にはアルコールの代謝を促すアラニンやグルタミン…。
また肝臓を直接的にサポートするメチオニンなどが含有されており、バランスよく二日酔いに対処することができます。
しじみだけでなく、味噌にはアルコールが脂肪に変化するのを防止する働きも。
二日酔いだけでなく、お酒で太るのを防ぎたい人にもおすすめです!
また、コーヒーも意外にやるんです。
コーヒーの中に含まれるカフェインは、血管を収縮される効果があります。
アルコールを過剰に摂取すると血管が拡張し、炎症を起こしてしまい頭痛の原因となってしまうんですが。
コーヒーを飲むことで防ぐことができるのです。
利尿効果も大きくあり、アルコールを体外へ排出することもできます。
ただ、脱水状態も二日酔いの辛さを増幅させる原因になります。
コーヒーを飲んだときはお水なども積極的に飲むようにしてくださいね!
ちなみに、私のおすすめはトマトジュースです。
スポンサードリンク
それでも二日酔いがつらいときの対処法
どうしても忘年会の二日酔いから抜け出せない…。
そんなつらい状況の時にはどうしたらいいのでしょうか?
まずはシャワーやお風呂に入り、汗を流してみましょう!
身体の新陳代謝を早めることでアセトアルデヒドの分解を効果的に早めることができます。
そのあとはしっかり水分補給を。
二日酔いでは体が恒常的に水分不足状態になっています。
最後に、二日酔いに効くツボを刺激すれば完璧です。
それぞれ症状別に効果を持っているので、ご自分の症状に合わせたツボを押してみましょう。
二日酔いの吐き気を抑えたい
手首から指3本分下にある「内関」といわれるツボをを押してみましょう。
こぶしを握ると腕に浮かぶ2本の筋のちょうど真ん中にあるので、わかりやすいですね。
二日酔いの頭痛を抑えたい
頭の頂点にある「百会」と呼ばれるツボを刺激してみましょう。
両耳を結んだ線と、身体の中心線の交わるところにあるツボです。
じっくりグリグリと押すといいでしょう。
忘年会の二日酔いの対処法は飲む前が肝心
ここまで、二日酔いの対処法をご紹介してきましたが、やはり肝心なのは飲む前の対策!
私がよくやっているのは、お酒を飲みながら同時に同じ量のお水を飲むこと。
これだと10杯飲んでもつぶれません!
アルコールを摂取する前に何か食べ物を食べるのも大切です。
食べ物を取らないと、強い人でも酔いやすいんです。
簡単な一工夫をすることで、二日酔いは簡単に防ぐことができます!
ぜひとも、正しい対処法と予防策を知り、忘年会を目いっぱい楽しみましょう!

斉藤愛子

最新記事 by 斉藤愛子 (全て見る)
- 忘年会の二日酔いの治し方!効く食事と飲み物、頭痛と吐き気の対処法 - 2016-11-01
- お尻の黒ずみ、ざらつき解消法は?家でできるお尻美尻ケア - 2016-04-05
- 彼氏と別れたい!彼氏と上手に別れる方法、別れ方は? - 2016-01-22
- 彼氏の誕生日のサプライズおすすめランキング - 2016-01-20
“忘年会の二日酔いの治し方!効く食事と飲み物、頭痛と吐き気の対処法” への1件のフィードバック