女性は月経が始まった日から次の月経が始まるまでの月経周期の中の時期で、
体温が変わってきます。
何もしていない状態の体温のことを基礎体温と言い、
基礎体温を知ることで、自分の体の状態をいろいろ知ることができます。
たとえば、卵巣や子宮の病気に気が付けたり、
お肌の状態やダイエットに適した時期、
そして、排卵日なども知ることができ、
健康状態のほか、妊娠などにも影響があるのです。
排卵日の計算や産み分け~基礎体温のパターンとは?
基礎体温を記録していくと、一定のグラフが形成されます。
まずは、月経を機に低温期に入ります。
低温期は約14日間。
そして、排卵を機に高温期に入ります。
高温期もだいたい14日間ほどです。
とはいえ、基礎体温のパターンには個人差もあるので、
自分のパターンを知ることが大切です。
また、そのパターンのよって、健康状態などを知ることもできます。
排卵日の計算や産み分け~基礎体温のつけ方
基礎体温を測るためには、基礎体温計を用意しましょう。
婦人体温計とも言われますが、
基礎体温計は、0.01℃刻みで測ることができる体温計です。
高温期と低温期の差は、0.3から0.5度ほどしかないので、
普通の体温計では正確に測ることが難しいのです。
基礎体温を測るには、毎日同じ時間でなくても大丈夫です。
早く起きる日もあれば、寝坊してしまう日もあるので、
きっちりしすぎていると。継続して図ることが難しくなってしまいます。
基礎体温は、朝目が覚めた時に測りましょう。
気をつけたいのは、目が覚めても起き上がったりしないですぐに測ること。
1度起き上がってトイレに行ったり活動してしまうと、
正しく計測することができません。
基礎体温計は寝る時に手の届くところにおいておき、
目が覚めたらすぐに測れるようにしておきましょう。
また、基礎体温を測定する場所は口の中です。
脇の下では外気との接触により、体温が変化しやすいもの。
それを防ぐためにも、口の中で測るようにしましょう。
測った基礎体温は「基礎体温グラフ」に記録しましょう。
「基礎体温グラフ」はお店などのほか、インターネットでも無料でダウンロードできます。
「基礎体温グラフ」に毎日記録し、折れ線グラフを作りましょう。
最近では、基礎体温を記録して、グラフを作ってくれるアプリなどもありますので、
それを活用するのもおすすめです。
何でも3日坊主になりやすい私も、
基礎体温をグラフにしてくれるアプリを活用しています。
今は体がどんな時期かなども教えてくれるので、
とても便利です。
日記のように活用しています。
自分の合った記録法にしておくと、3日坊主になりにくいかもしれませんね。
スポンサードリンク
排卵日の計算や産み分け~基礎体温でわかることとは?
基礎体温は継続して測る事で、わかることがあります。
基礎体温で排卵日がわかる
排卵日がわかることで、妊娠したいときはもちろん、避妊したいときにも役に立ちます。
基礎体温で生理のタイミングがわかる
生理が何日周期でくるのかがわかるので、
旅行などの計画を立てるときなどにも役立ちます。
基礎体温で妊娠がわかる
体温の変化で妊娠していることに気が付くことができます。
基礎体温で不妊の早期発見に役立つ
排卵がないなどがわかるので、不妊の早期発見につながることがあります。
基礎体温で子宮など婦人科系の病気に気が付ける
ホルモン分泌などの変化がわかるので、体のトラブルに気が付けます。
基礎体温は目に見えない症状にも気が付くことができます。
排卵日の計算や産み分け~基礎体温と妊娠のタイミング
基礎体温を測っていると、排卵日を知ることができます。
妊娠しやすい時期は、基礎体温が一番低くなる排卵日の3か前から、
排卵日の次の日までの5日間と言われています。
ですから、排卵日がわかれば妊娠しやすいタイミングを知ることができるという訳です。
逆に、避妊のタイミングもわかるということになります。
スポンサードリンク
体温と産み分けの関係
基礎体温のパターンを知っていると、排卵時期を知ることもできるようになります。
それだけではなく、産み分けにも役立ちます。
男女の産み分けをするには、精子の染色体が大きく関係してきます。
染色体は対になっていて全部で23組。
そのうちの23組目が性別の違いとなっています。
男の子が産まれる染色体というのは・・・。
・酸性に弱い。
・アルカリ性に強い。
・数が多い。
・寿命が短い。
女の子が産まれる染色体というのは・・・。
・酸性に強い。
・アルカリ性に弱い。
・数が少ない。
・寿命が長い。
女性の膣内というのは、普段は酸性なのですが、
排卵日2~3日前は酸性が強くなり、
排卵日近くになると中性となります。
ですから、男の子を望んでいるという場合には、
排卵日当日がもっともおすすめ。
そして、女の子を望んでいる場合には、排卵日の2~3日前がおすすめとなります。
無事に産まれてくれるなら、性別なんて関係ないという方もいると思いますが、
基礎体温のパターンで産み分けをする方もいます。
ただ、基礎体温はちょっとした変化で変わってくることがあります。
ですから、産み分けも100%ではないということは知っておきましょう。
スポンサードリンク
基礎体温を知れば、自分の健康状態がわかりやすくなるほか、
妊娠や産み分けなどにも大きく関係してくるようです。
ただ、体の状態によって基礎体温は変化しやすしので、
かならず正しい排卵日がわかったりするものではありません。
基本として基礎体温のパターンを知っておくことで、
女性の体のいろいろなことに気が付けるということです。
妊娠を希望している方はもちろん、希望していないという方でも、
自分の体をしるためにも、基礎体温をつけることをおすすめします。
妊娠初期には、いろいろな体の変化が現れますが、妊娠初期のオリモノの特徴はご存知ですか?

藤森さや

最新記事 by 藤森さや (全て見る)
- 東京オリンピック2020・マラソン-札幌開催の観戦スポットやおすすめのお店は? - 2020-03-02
- ノンケミカルでおすすめの日焼け止め5選【2019年版】 - 2019-06-20
- どれがいいの?「ヒルドイド」同成分のスキンケア商品まとめ - 2019-05-27
- じゃがいも料理のおすすめ簡単レシピ!人気ヘルシー料理と保存法 - 2017-10-12