子供はおもちゃ大好き!
子供はおもちゃでいっぱい遊ぶものですが、大変なのはそのあと・・・。
おもちゃは出しっぱなしで片付けない!
いくら片付けても次から次へと出してくるし、
片付けるように言っても片付けないとなると、
「毎日毎日いい加減にして――――!!!!」と、
ママはついイライラしてしまいます。
でも、ちょっとした工夫でイライラせずに子供が片付けをしてくれるようになるかもしれませんよ。
子供のおもちゃの収納方法や、イライラせずに片付けさせる言葉やコツなどを紹介します。
子供をやる気にさせる言葉、言ってはいけないNGワード…。
今日から早速試してみてくださいね!
子供のおもちゃの収納方法!子どもは年齢によって、片付け能力が違う!
子供がおもちゃを次から次へと出してくると、
「片付けなさーい!!」とイライラしてしまいますが、
まずは、片付けるスペースがないと子供だって片付けられません。
「おもちゃはここに片付ける。」
そういう場所をわかりやすく作ってあげることが大切です。
といっても、子供の年齢によって片付け能力が違うので、
年齢ごとにわかりやすくしてあげることが大切です。
子供のおもちゃの収納方法!1歳、2歳、3歳
子供のおもちゃはいろいろな種類があるので、種類別に分類して片付けたいところですが、
自分で分別して片付けるのは難しいもの。
難しいことをしようとしても、片付けが面倒になったり嫌になったりしてしまいます。
簡単に片付けられる工夫をして、達成感を味わいましょう。
子供が小さいうちは、1つ大きな箱やかごなどを用意して、
出したおもちゃは全部そこに入れるようにしましょう。
子供の片付けの基本とは、定位置に戻すことです。
まだ子供の小さいうちから何種類ものおもちゃの定位置を理解するのは難しいでしょう。
しかし、おもちゃの定位置が1つなら無理なく片付けることができます。
だんだんと成長していくうちに、たくさんの子供のおもちゃの中から、
大切なものが出てくることもあると思います。
その時には、他のおもちゃと区別して片付けられる場所を作ってあげるといいでしょう。
スポンサードリンク
子供のおもちゃの収納方法!4歳ころから
大きくなるにつれておもちゃの種類も増えてくることでしょう。
そうなると、1つのかごだとおもちゃがごちゃごちゃになってしまい、
遊ぶときに遊びにくくなってしまいます。
この頃になると、おもちゃごとに片付けられるようになります。
とはいえ、あまりにもグルーピングが多すぎると大変。
まずは、大まかにおもちゃを分けるところから始めましょう。
たとえば、電車や車を入れるボックス。
パズルやブロックを入れるボックス。
ぬいぐるみや人形を入れるボックス。
そのほかのおもちゃのボックスなどです。
グルーピングするボックスですが、そのままではなく、ひと工夫するのがおすすめ。
箱に何をしまうのか、わかりやすくしておくと子供が自分で片付けやすくなります。
大きくなれば、片付ける物の名前を書いておけばいいですが、
小さい頃はまだ字が読めないこともあります。
絵をかいたり写真をはったりして、片付けるものをわかりやすくしておくといいでしょう。
片付けはキレイになるのが一番ですが、
あまりにもきっちりしすぎてしまうと、ママも子供もストレスを感じてしまいます。
きっちりしすぎずに、少しざっくりと片付けられるような工夫がおすすめです。
子供の年齢に応じて無理なく片付けられるように空間づくりをしてあげましょう。
子供のおもちゃの収納方法!遊ばなくなったおもちゃは?
年齢とともに遊ばなくなるおもちゃも出てくるでしょう。
そのまま置いておくと、おもちゃは増えていくばかり。
おもちゃの量が多いと、その分片付けが大変になります。
子供があまり遊んでいないおもちゃは、別の箱にまとめて置いておきましょう。
すぐに捨ててしまうと、「やっぱり遊びたい!」となったときに困ってしまいますよね。
子供の目につかない別の箱にしまっておき、
1から2年後、どうするか決めるといいでしょう。
子供のおもちゃの収納方法!片付けの時の声のかけ方も大事!!
オトナでも、命令口調で言われると、なんだか反抗したくなったり、
やる気がなくなったりしませんか?
自分が子供の頃、親に「~しなさい!」と言われると、
やりたく無くなったりしませんでしたか?
私はしました。
でも、親になったとたん、そんなこと忘れて、
「~しなさーい!!」って言っちゃうんですよね。
どんなに小さな子供でも気持ちはあります。
片付けが上手になるコツは、
子供が「片付けは楽しい」と思うこと!
命令されてばかりじゃ、片付けは楽しくなくなってしまい、
どんどん片付けが嫌になってしまうものです。
ママの声のかけ方もちょっと工夫してみるだけで、
子供のやる気が格段とアップしますよ!!
スポンサードリンク
子供のおもちゃの収納方法!おすすめの声かけ例
「片付けしなさい!」ではなく、「片付けようか~。」
「片付けなさい!」と命令口調で言われると、反抗したくなってしまいがちですが、
「片付けようか~。」と、ママが一緒に片付けるように声をかけると、
子供も一緒に片付けやすくなります。
一緒に片付けながら、「片付けが上手になったねー。」
などとほめてあげるのも効果的!
キレイになってからほめてあげたり、ハイタッチなどをして一緒に喜ぶのもおすすめです!
「お部屋がきれいになると、ママ嬉しいな。」
お部屋がきれいだと気持ちがいいということを伝えましょう。
それだけでも、片付けてくれる子もいると思いますが、
「ママ嬉しい」という言葉は魔法の言葉!
ママが喜んでくれるなら!と、子供も頑張ってくれることでしょう。
お部屋がきれいになったら、「きれいになって気持ちがいい事」
そして、「きれいになってママがうれしい事」をしっかり伝えましょう!
「おもちゃさんが片付けて欲しいって言ってるよ!」
子供の場合、擬人化作戦はかなり有効です!
おもちゃが言っているように伝えたり、
人形を使って人形が言っているかのように子供に伝えると、
子供は張り切ってお片付けをしてくれます。
我が家の場合には、ミニーちゃんが大好きなので、
ミニーちゃんが言っているように人形を動かし、
「一緒にお片付けしようよ!」というと、喜んで片付けてくれます。
もう一つ、擬人化にちょっと似ているのですが、
箱がおもちゃを食べているようにするのも子供が喜んでくれますよ!
箱の口の部分を動かせるならモグモグするように動かして、
おもちゃが入るとモグモグ喜んで食べていると、
子供がもっともっととおもちゃを入れてくれるので、
あっという間に終わっちゃいます。
スポンサードリンク
子供のおもちゃの収納方法!100%の片付けは無理!と思うこと
子供に100パーセントの片付けを求めてはいけません。
子供に100パーセントの片付けは無理!と思い、
50パーセントでも片付いていたら頑張った!と考えるようにしましょう。
片付けられていない部分はいろいろあると思いますが、
細かいところまで見ていちいち指摘していては、
子供のやる気が無くなってしまいます。
私も息子は片付けが下手で、ついつい細かくいってしまいがちでしたが、
そうするとふてくされてしまって逆効果!
子供のやる気をなくさせてしまっていたことに気が付きました。
お菓子のゴミが残っていたら、そっと捨ててあげたり、
ブロックがまだ落ちていても、そっとまたづけてあげましょう。
子供の片付けは半分でもできていれば100点!と思うようにすれば、
ママのイライラも軽減できると思います。
(それでも、イライラする日はあると思いますが・・・。)
子供のおもちゃの収納方法!お片付けのNGワード!
画像出典:http://01.gatag.net/0011947-free-photo/
子供についつい言ってしまいがちなのが、
「片付けないなら捨てちゃうよ!!」
これは、その場では効果があっても、物を大切にするという気持ちが育たなくなってしまいます。
この言い方は辞めたほうがいいと思います。
怒ることも逆効果!
片付けは嫌なものwというイメージが植え付けられてしまいます。
子供にもその日の気分があり、何を言っても片付けてくれない日もあると思います。
そもそも、子供は1度行っただけでは理解できません。
何度も何度も根気強く伝える必要があります。
子供だけにやらせるのではなく、ママの一緒に楽しんで片付けられるように工夫をしながら、片付けが楽しい習慣となるといいですよね。
根気強く頑張りましょう!
子供が進んでお片付けをしてくれえるようになるコツ。
実践できるようなものはありましたか?
子供にはしっかりお片付けができるようになってほしいと思いますよね。
でも、
ママに余裕がないと、ついついイライラしてしまいます。
イライラして、「片付けなさーい!!」と怒ってばかりいると、
お片付けが嫌になり、どんどんお片付けができなくなってしまうかも。
ママは完璧にしようと思わず、ストレスもためないようにしましょう。
たまにはママが全部片付けたっていいんです。
ママが片付けている姿、子供はちゃんと見ていますよ。
年齢に応じた子供が片付けやすいざっくりとしたスペースと、
子供がやる気になる声掛けで、子供がお片付けが好きになるように、
根気強く続けていくことが大切です。
ママも完璧を求めすぎず、少しゆるめにやっていきましょう。
疲れた時、気分転換したい時には、リフレッシュできる育児マンガがおすすめです。

藤森さや

最新記事 by 藤森さや (全て見る)
- 東京オリンピック2020・マラソン-札幌開催の観戦スポットやおすすめのお店は? - 2020-03-02
- ノンケミカルでおすすめの日焼け止め5選【2019年版】 - 2019-06-20
- どれがいいの?「ヒルドイド」同成分のスキンケア商品まとめ - 2019-05-27
- じゃがいも料理のおすすめ簡単レシピ!人気ヘルシー料理と保存法 - 2017-10-12
“子供のおもちゃの収納方法!イライラせずに片付けさせる言葉とコツ” への2件のフィードバック