妊娠したら、お酒はNG!

それは知っているけど、お酒が大好きな人にとって、

妊娠中、授乳中の長い期間お酒が飲めないのは辛い・・・。

という方もいるでしょう。

 

また、妊娠に気が付かずお酒を飲んでしまって、

後悔したり、不安だったりした方もいるでしょう。

 

ちょっとなら大丈夫?

ノンアルコールビールなら平気?

 

妊娠中の飲酒が胎児にどんな影響を与えるのか。

アルコール以外でリラックスできるような方法などを紹介していきます。

 

 

ビールはNG?妊娠中のアルコールはどうしてダメなの?

 

お酒を飲むと、妊娠中であるママの血液中のアルコール濃度が高くなります。

ママと胎児は胎盤でつながっているので、

ママの血液中のアルコールは、赤ちゃんにも伝わることになるのです。

大人は血液中のアルコールを肝臓で分解することができますが、

赤ちゃんはまだ体の機能が未発達。

かんぞうでアルコールを分解することができず、

体内に長時間残ってしまいます。

そのため、胎児へ悪影響を及ぼしてしまう可能性があるのです。

 

妊娠中にビールを飲むとどうなる?アルコールによる赤ちゃんへのリスクは?

 

妊娠中のアルコールは妊娠の継続に悪影響、出生後の生存率の低下

妊娠中にアルコールを摂取することで、妊娠の継続に悪影響を及ぼすと考えられています。

また、アルコール依存症のママから生まれた子どもは、

アルコールを摂取していなかったママに比べて生存率が下がるという

調査結果があります。

 

妊娠中にアルコールを摂取すると胎児の細胞を傷つける

アルコールを代謝するときにアセトアルデヒドという有害物質が発生。

それが胎児の細胞を傷つけてしまい、

障害や奇形のリスクを高めてしまうといわれています。

 

妊娠中にアルコールを飲むと胎児性アルコール症候群になる

妊娠中のママがアルコールを摂取することで、

おなかの赤ちゃんの発達が遅れたり、体の器官の形成不全などを引き起こすことを「胎児性アルコール症候群」といいます。

胎児性アルコール症候群になると、

目が小さい、鼻が低い、上唇が薄い、平たい顔つき、頭が小さいなど、

顔面の特徴的な形成不全が見られることがあります。

そのほか、発育遅延で低身長体重児、慎重に見合わない低体重、

体重の減少、心臓奇形などが見られる場合もあります。

難聴や知的障害、運動障害、斜視などの中枢神経系に障害が出ることも。
スポンサードリンク



 

妊娠中はちょっとでもビール飲んじゃダメ?

医師や助産師の中には、「少しくらいならアルコールも大丈夫」

「飲めないストレスを溜めるよりは、少し飲んでストレスを溜めないほうがいい。」

という方もいるようですが、

これだけの量なら絶対安心!!

という妊娠中の飲酒量はわかっていません。

アルコールの分解にも個人差があります。

 

飲酒しなければ、赤ちゃんが必ず元気に産まれてくるという保証はありません。

しかし、妊娠中に飲酒をすることで赤ちゃんに悪影響を及ぼすことがあることはわかっています。

妊娠がわかったら、飲酒はしないようにすることをおすすめしたいです。

 

 

妊娠発覚前にアルコール!お酒を飲んじゃった!!

 

妊娠したいと希望していても、「今日妊娠します!」

とわかるわけではありません。

また、生理が遅れて妊娠検査薬で妊娠がわかるころには、

すでに妊娠6週頃。

仕事やプライベートでのお付き合いもありますし、

普段からアルコールを飲む方の場合、

妊娠がわかった!けど、前の日までお酒を飲んでいた!

なんてこともあるでしょう。

飲酒がいつから赤ちゃんに影響が及ぶのかということは、

実は明確になっていません。

しかし、妊娠初期は赤ちゃんの体や臓器、脳など重要な部分が形成される

大切な時期。

できれば、飲酒はしていないほうが安心ですが、

もし飲んでしまっていても、あまり気にしすぎるのはよくないようです。

飲酒を気にしすぎてストレスを感じることも、

赤ちゃんの発達に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

そうならないためにも、もし妊娠を望んでいるのであれば、

お酒は控えめにしておくといいかもしれません。

また、妊娠発覚前に飲酒していたことが不安でたまらないという場合には、

一度医師に相談してみるといいのではないでしょうか?

 

ビールが好き!私が妊娠した時

 

私はお酒が大好き!

家では晩酌を欠かさなかったし、週末は飲みに出かけ、

思う存分、お酒を飲んでいました。

生理が遅れているなとは思ったけれど、

当時は妊娠中の飲酒はNGということは知っていたけれど、

妊娠がわかるまでは大丈夫と勝手に決めつけて、

妊娠検査薬を使用する前日も、たんまりお酒を飲みました。

 

妊娠検査薬で妊娠がわかり、病院で妊娠6週ということも判明。

あれ!?妊娠6週!?

お酒を飲んでいた時はもう赤ちゃんがおなかの中で成長していた!?

それがわかって、赤ちゃんに影響があったらどうしよう・・・。

と、とても不安になりました。

その後、切迫流産になってしまったときも、

「私がお酒を飲んだからかも・・・。」

と、罪悪感と、不安でいっぱいでした。

その後は、お菓子などに入っているアルコールにも敏感になりました。

もちろん、妊娠がわかった後には1滴もお酒は飲んでいません。

その後は順調に成長し、元気な男の子が産まれました。

 

元気に産まれてくれたけれど、これでもし、赤ちゃんに影響があったとしたら・・・。

きっとお酒を飲んできたことを一生後悔すると思います。

 

2人目の妊娠を望んだときからは、

できるだけお酒を控えるように心がけ、(たまには飲んでいましたが量は控えめに・・・。)

排卵日から生理予定日までは飲まないようにしていました。

 

アルコールを飲まなかったら絶対大丈夫!という保証はありませんが、

もしもの事を思うと・・・。できるだけ控える方が安心ですよね。

 

スポンサードリンク



 

ノンアルコールなら妊娠していても大丈夫!?

最近はノンアルコールビールやノンアルコールカクテルなどがあります。

しかし、なかには1パーセント未満のアルコールが入っているものがあります。

少量でもアルコールが入っているものは、胎児への影響がゼロではありません。

注意しましょう。

また、アルコールがゼロのものでも、添加物が多いものも。

添加物も赤ちゃんには悪影響を及ぼすことがあるので、

飲み過ぎには気をつけましょう!

 

ただ、ノンアルコールで、添加物が入っていないノンアルコールビールもあります。

安心してノンアルコールビールを飲みたいのなら、

いろいろ調べてみるのも楽しいかもしれませんね。

 

ちなみに私が知っている完全無添加のノンアルコールビールを紹介します。

 

ヴェリタスブロイ ピュアアンドフリー

画像出典 http://item.rakuten.co.jp/misonoya/b185-1-2/?scid=af_pc_link_txt&sc2id=340716898

VERITASBRAU PURE&FREE

 

 

料理に使われているアルコールは妊娠して大丈夫?

 

お料理にはお酒を使うものもありますよね。

料理種のほか、みりんにもアルコールは入っていますが、

加熱することでアルコール分はとんでしまうので、心配する必要はありません。

もし、心配な場合には、「みりん風調味料」を使ってみましょう。

アルコール度数は1パーセント未満と少ないので、おすすめです。

 

お菓子などには、お酒入りのチョコレートや、洋酒につけたフルーツ入りのケーキなどがありますが、

それは控えたほうが安心のようです

 

アルコール以外におすすめのリラックス法は?

 

リラックスしたいときはお酒!

そういう方の場合、お酒が飲めなくなったらどうリラックスしたらいいのかわからないということもあるかも知れませんね。

アルコール以外にリラックスできる方法を4つご紹介します。

 

妊娠したらビールの代わりにノンアルコールビールを飲む

お酒が大好きな人なら、ビールの味が恋しくなるかも。

(私もそうでした・・・。)

そんな時には、ノンアルコールビールです!

ただ、少量は言っているアルコール分や、添加物には注意しましょう。

 

スポンサードリンク



 

妊娠したらアルコールではなく温かいものを飲む

温かい飲み物にはリラックス効果があります。

とはいえ、妊娠中はカフェインも控えたいところなので、

コーヒーや紅茶など、カフェインが入っているものは飲みすぎないようにしましょう。

カフェインの入っていないお茶や、

ノンカフェインのコーヒーなどもあるので、

飲めるものを工夫しながら、美味しくリラックスしましょう。

 

妊娠したらアロマでリラックス

いい香りがすると、心はホッとしますよね。

アロマオイルをお風呂に入れたり、アロマをたいたりして、

リラックスしましょう。

妊娠中はNGなアロマもあるので、購入するときはお店の方に相談すると安心です。

ラベンダーやベルガモ、マンダリン、イランイランなどは妊娠中も安全と言われています。

 

妊娠したらお風呂につかってリラックス

なんとなくシャワーで済ましてしまいがちという方も多いですが、

湯船に入ることで、体も温まりほぐれるのでリラックスできます。

好きな香りの入浴剤やアロマオイルなどを入れるのもおすすめ。

ただ、お風呂に入りすぎると体調が悪くなってしまうので、

長湯はやめましょう。

 

妊娠したらストレッチしてリラックス

妊娠中は肩こりや腰痛なども引き起こしやすくなっています。

ストレッチをして筋肉を伸ばしてリラックスしましょう。

ただ、医師から安静と言われていたり、体調がすぐれない場合は控えたほうがいいでしょう。

また、無理のし過ぎも厳禁です。

 

 

妊娠すると、出産、そして赤ちゃんへの授乳が終わるまでは、

アルコールを控えたほうが安心です。

お酒が大好きな方は、そんなに長く我慢するなんて考えられない!

なんて思うかもしれませんが、

妊娠すると、ぱったりお酒が飲みたいと思わなくなる方も多くいるようです。

私も、2人目の妊娠発覚前、ちょっとだけ飲んだ生ビールがおいしいと思えず、

お酒を飲まない生活も苦にはなりませんでした。

 

お酒を飲まなくてもできるリラックス法もいろいろあるので、

ストレスを溜めず、妊娠生活をエンジョイできるといいですね。

 

妊娠初期に避けたほうがいいのは、アルコールだけではありません。

妊娠初期に避けたほうがよい食べ物ってご存知ですか??

 

The following two tabs change content below.
藤森さや

藤森さや

同じ年の主人と小学生の長男、1歳の長女の4人暮らし。 ゆっくりお酒を飲んだり、本を読んだり、映画を見たりしたいけれど、なかなか自分の時間が取れない毎日。 朝から晩までバタバタと忙しく、息をつく間もないほどですが、 子どもの笑顔と寝顔で癒されています。 のんびり温泉でも行きたいなー。