一人っ子というとどんなイメージがありますか?
「一人っ子はわがまま」
「一人っ子は協調性がない」
「一人っ子は性格が悪い」
そんなマイナスのイメージを持っている方も多いのではないでしょうか?
根拠がないのに、一人っ子というだけでそう思われてしまうのは嫌ですね。
ただ、兄弟がいない一人っ子はこんな性格になる傾向があるというものはあり、
育て方にもコツがあるようです。
晩婚化や少子化の影響もあり、一人っ子だという家庭も多いでしょう。
自分の子が一人っ子だと、
わがままにならないように育てなきゃ・・・。
なんて悩んでしまうママもいるかもしれません。
一人っ子って。どんな性格になりやすいのか、
一人っ子をどのように育てて行ったらいいのかのポイントなどを紹介します。
一人っ子はどんな性格になる傾向がある?
画像出典:http://free-photo.net/serach/entry.php?id=6936&search=男の子
一人っ子はわがままでマイペース?
一人っ子は競争相手がいないため、おもちゃやお菓子の取り合いで喧嘩をするなんて経験はありません。
兄弟がいる場合と比べ、欲しいものも必然的に手に入るような環境であることが多いため、兄弟がいる子よりは我慢せずに済む傾向があります。
そのため、一人っ子はわがままと感じられたり、のんびりゆったりマイペースに感じられることがあるようです。
一人っ子は社会性が不足しがち?
兄弟がいる場合、上の子は下の子を思いやったり優しくしたり、
下の子は上の子を見ながらいろいろなことを学んでいきます。
また、兄弟同士で喧嘩をしたり、助け合ったりしていく中で、
社会性が見につき、状況に合わせた対応などもできるようになっていきます。
でも、一人っ子の場合、臨機応変に対応できなかったり、
社会性が足りず、性格が悪いなんて言われることもあるようです。
スポンサードリンク
一人っ子は個性的?
画像出典:http://free-photo.net/serach/entry.php?id=4878&search=女の子
一人っ子は兄弟がいる子と比べると一人で過ごすことが多くなりがち。
その為、ひとり遊びをする機会が多くなり、
自分の世界を作り上げることがうまく、
一人っ子は個性が強くなることが多いといわれています。
しかし、逆を返すと想像力が豊か。
芸能人など著名人でも一人っ子で独自の世界観があり、活躍している方が多くいますよ。
一人っ子は愛情を独り占めで気持ちが安定している!
兄弟がいると、どちらか一人だけに愛情を注ぐということは無理。
しかし、一人っ子は親や周囲の愛情を独り占めできる環境です。
そのため、一人っ子は気持ちが安定しやすいといわれています。
気持ちが安定している分、自立心が強いというメリットもあります。
一人っ子はこのような特徴になりやすいといわれてはいますが、
環境だったり、その子その子の基本的な性格もあるので、
必ずしもそうなるというわけではありません。
周りのかかわり方によっても変わってくるので、
一人っ子の育て方のコツも紹介していきます。
スポンサードリンク
一人っ子を育てるコツは?
画像出典:http://free-photo.net/serach/entry.php?id=6943&search=女の子
一人っ子だからと親が先回りしすぎない!
一人っ子の場合、親の目が行き届きすぎてしまい、
ついつい手をかけすぎてしまいます。
親が先回りして何でもやってあげていると、
自分で考える力や、失敗する経験をさせてあげられなくなります。
心配な気持ちはわかりますが、過保護は子どものためになりません。
危なくて心配なことも、命の危険があるようなことでなければ、
経験させてあげることも大切です。
失敗し、痛みを知り成長していくのです。
何でもかんでもダメダメでは、自分からは何も行動できない人になってしまうかも。
一人っ子に友達のように関わってみる
兄弟がいないことで協調性が学べなかったり、マイペースになってしまいがちな一人っ子。
それなら、ママやパパが友達のように同じ目線で遊んでみましょう。
思いっきり遊ぶときには無邪気に遊んで、
先回りしたり譲ったりすることなく、関わってみましょう。
兄弟がいるかのように、ぶつかり合い関わっていくことで、
社会性や協調性なども身に着けることができます。
スポンサードリンク
一人っ子がほかの子と交流する機会を作る
画像出典:http://free-photo.net/serach/entry.php?id=6941&search=子供
一人っ子の場合、子ども同士のかかわりが少なくなりがち。
子育てサロンや公園などで、ほかの子と交流する機会を作ってみましょう。
自分以外の子どもとの関わりで、社会性を養うことができます。
一人っ子と祖父母や親せきなどとの関わりを増やしてみる
パパやママだけではなく、おじいちゃんやおばあちゃん、いとこたちと関わるで、
いろいろな人間関係を学ぶきっかけになるでしょう。
いとことは喧嘩をしたり仲良く一緒に遊んだりすることで、
一人っ子の協調性や社会性などが養えますし、
年の離れた祖父母ならは、思いやりの気持ちなども学べるでしょう。
一人っ子に読み聞かせをしてみよう
絵本は子どもの心を豊かにしてくれます。
絵本を読んであげることで、経験したことのない世界を知り、
想像力を広げていくことができます。
兄弟がいる絵本などを読むと、兄弟がいる疑似体験もできるかもしれません。
おすすめの本はこちら!
一人っ子が生きものと触れあう機会をつくる
画像出典:http://free-photo.net/serach/entry.php?id=1610&search=子供
子どもが嫌がらなければ、生き物と関わってみさせるのもおすすめ。
自分よりも小さい生き物の命と向き合うことで、
やさしさや思いやりなどを育むことができます。
ペットを家で飼うことで、一人っ子がペットに兄弟のような感覚も抱けるかもしれません。
スポンサードリンク
一人っ子はかわいそうとは思わない!
子どもがひとりだと、周りから「一人っ子なの?」「かわいそう」
と言われることがあるかもしれません。
相手は何気なくいっていることでも、
そう言われるとなんだかもやもやしてしまいますよね。
でも、ひとりっ子には一人っ子の良さがあるものです。
周りの愛情を一身に受け、比較される存在がいない一人っ子は、
自分に自信を持ちやすく、自己肯定感が強くなりやすいといわれています。
自己肯定感が強いというのは、これからの人生において強みになります。
しかし、親の方が「一人っ子はかわいそう」と思ってしまったら、
その気持ちが子どもにも伝わり、自己否定へとつながってしまいます。
一人っ子は周りの愛情をたっぷり受け、マイペースに行動できる恵まれた環境。
そう思い、かわいそうだなって考えないようにしましょう。
幸せは人それぞれ。
周りが決めることではありませんよ。
一人っ子というとマイナスイメージが強いかもしれませんが、
一人っ子には一人っ子の良さがあります。
周りのかかわり方でも変わってくるので、
一人っ子だからダメ、一人っ子だからかわいそう。
そんな風に思う必要は一切ありません。
自信と愛情をもって、個性を育ててあげられたらいいですね。
ママや周りの人たちの笑顔が、子どもの笑顔の源。
無理はし過ぎず、笑顔で楽しく毎日を過ごしましょう。

藤森さや

最新記事 by 藤森さや (全て見る)
- 東京オリンピック2020・マラソン-札幌開催の観戦スポットやおすすめのお店は? - 2020-03-02
- ノンケミカルでおすすめの日焼け止め5選【2019年版】 - 2019-06-20
- どれがいいの?「ヒルドイド」同成分のスキンケア商品まとめ - 2019-05-27
- じゃがいも料理のおすすめ簡単レシピ!人気ヘルシー料理と保存法 - 2017-10-12