子どもが幼稚園に入園。
成長がうれしいような、でもちょっと寂しいような気持ちになってしまいますよね。
幼稚園に入園すると、幼稚園で新しいお友達にたくさん会うことができます。
近所でなかなかお友達ができなかったという子は、
新しいお友達ができるのが嬉しいですし、ママも楽しみですよね。
もしかしたら、ママも幼稚園で気の合う友人が見つかるかも!
幼稚園の友達関係のコツや、
おうちに遊びに行くときの注意点、
お誕生日はどうしたらいいのかなどを、
元保育士の目線も合わせて紹介していきます。
幼稚園に子どものお友達トラブルはつきもの
幼稚園に入園すると、同じ年齢の友達と幼稚園で毎日一緒に過ごします。
子ども達にはそれぞれ個性があり、みんな同じ性格ではありません。
ですから、一緒に過ごすことでトラブルに合うこともあるでしょう。
幼稚園から泣いて帰ってきたリ、幼稚園に行きたくないというと、
ママは心配になってしまいますよね。
でも、それは「成長の証」です。
年齢が小さいうちはひとり遊びばかりで、お友達がいても一緒に遊ぶことはありません。
それが、成長するにつれ、周りの友達に興味を持ち、一緒に遊び始めます。
一緒に遊んでいくことで些細なことで喧嘩になってしまうのです。
喧嘩をして帰ってくるのは、お友達とかかわることができるようになってきたという、一つの成長の証なのです。
子どもの幼稚園お友達トラブルはこうしよう!
成長の証とはいえ、幼稚園のお友達トラブルは、親も心配になりますね。
お子さんのタイプとともに、対処法を考えてみましょう。
幼稚園で強引になってしまう子
自分のペースを幼稚園のお友達に強要してしまったり、
思い通りにならないと手が出てしまう場合、
ママとしては、お友達に嫌な思いをさせたりけがをさせてしまったら・・・。
と不安になりますよね。
ついつい怒ってばかりになってしまうママもいるかもしれません。
でも、何もないのにお友達をたたいたりすることはありません。
もし幼稚園で何かトラブルを起こしてしまったら、
怒るよりもまず、何があったのか聞いてみましょう。
そして、嫌な気持ちになったことが原因だったのであれば、
「それは嫌だったね。」と、まずは子供の気持ちを汲み取ってあげましょう。
そのあとに、お友達をたたいたりすることはよくないことだよということを伝えましょう。
しかし、「たたくのはダメ!」ではなく、
「○〇ちゃん、痛かったと思うよ。」
「○〇君、嫌な気持ちだったんじゃないかな?」
「けがをさせてしまったら大変よ。」
などと、どうしてたたいたらダメなのかということを、
簡潔に説明しましょう。
1度では変わらないかもしれませんが、
根気強く続けていくことが大切です。
しかし、もし、幼稚園でお友達にけがをさせてしまった場合には、
お友達のママにしっかり謝りましょう。
ママが謝る姿を見せるが、子どもの気持ちを変化させることになることもありますよ。
スポンサードリンク
幼稚園で内気な子ども
嫌なことがあっても言い返すことができずに泣いてばかりという内気な子。
幼稚園に行きたくないと泣かれたり、
泣いて帰ってきたリするとママは心配になりますね。
もしかして幼稚園でいじめられているんじゃないかと不安になってしまうこともあるでしょう。
でも、ママが不安がってはいけません。
ママの不安は子どもにすぐに伝わります。
まずは、ママがどっしりとかまえ、子どもを安心させてあげましょう。
「やられたらやり返せ!」なんて以前はよく言っていたものですが、
このご時世、そんなことは言いにくくなってきました。
ですが、嫌なことをされたら「やめて!」ということはしっかりと伝えましょう。
「黙って泣いていてもお友達はわからないよ。
嫌な時には嫌だとしっかり伝えてごらん。」
内気な子でも、自分の気持ちを言えるようになることは大切なことです。
どんな嫌なことがあったのかを話してくれた場合には、
「嫌だったね。」としっかりとその気持ちを受け止めてあげることも忘れないようにしましょう。
わかっていても、嫌だといえなかったり、言っても伝わらないこともあるでしょう。
その場合には、すぐに幼稚園の先生のところへ行くということも教えてあげましょう。
自分でどうにもできない時には、周りの助けてくれる人を頼ってもいいんだということも伝えるといいでしょう。
内気な子はいろいろ心配ですが、嫌な思いを経験した子ほど、
人の心の痛みがわかるようになるなんて言われます。
内気な性格も大切な個性ですよ。
どちらの性格の子も、ママにとっては心配ですよね。
性格は違っても、ママの対応は同じなんです。
まずは、子どもの気持ちを聞き、しっかりと受け止めてあげること。
これが大切です。
ママは何があっても味方だよ。大丈夫だよということを伝えましょう。
話はそれますが、幼稚園で子供がいじめられた時の対策の記事は必読です!
幼稚園の元保育士の体験談
私が幼稚園の担任していた時にも、ちょっと乱暴な子と、いつも泣かされてしまう子がいました。
大人としてはついつい乱暴な子を怒り、泣いている子をなだめてしまいますよね。
泣いている子がけがをしていないかなどはしっかり確認しなくてはいけませんが、
わたしはまず、乱暴な子に先に話を聞くようにしていました。
幼稚園で乱暴をしてしまう子でも、お友達が泣いてしまったらやっぱり「マズイ!」と思うんですよね。「先生に怒られる!」って。
それで怒られたら、「やっぱり・・・。」となります。
それでは何も解決しません。
まずは怒らずに、ぎゅっと抱きしめて「大丈夫?」って聞きます。
ちょっと興奮していても、それで落ち着いて、自分の気持ちを話してくれることが多くなります。
だいたいは乱暴をしてしまった子が悪く見えますが、
その子にも絶対に何か理由があって、その理由をしっかりと受け止めます。
そのうえで、それでもたたくのはダメなことや、どうしたらよかったのかなどを伝え、一緒に泣いているこのことろへ行きます。
泣いている子には、どうして乱暴をしたのかというその子の気持ちを伝えるようにしていました。
泣いている子も、どうしてたたかれてしまったのかわからないままでは解決にならないですからね。
そうして、乱暴をしてしまったことはいけなかったから、
ごめんなさいをして、仲直りしようかと声をかけていました。
その時に、泣いている子も自分が悪かったところもあるという場合には、
お互いに謝ることもあるでしょう。
幼稚園の子どもはまだお互いの気持ちを汲み取ることは難しいので、
周りの大人がサポートしてあげることが大切だと思います。
スポンサードリンク
母としての体験談
うちの子は内気な性格で、いつも泣きながらcから帰ってきていました。
話を聞いていると、幼稚園で乱暴してくるのは大体同じ子・・・。
そこで、参観日の時に、乱暴してくる子のママに声をかけて、
おうちに誘ってみました。
たくさんの友達がいる中ではトラブルになりやすくても、
1対1になると、意外とトラブルも少なく、
親も二人が遊んでいるところを見れて安心する部分もありました。
相手のママは自分の子どもが幼稚園で乱暴であることを悩んでいて、
そんなママの気持ちも知ることができ、お互い悩みを打ち明けられるようにもなりました。
なかなか幼稚園で自分の気持ちを言えなかった息子も、
「それはやだ」などと伝えることができるようになり、
すっかり大親友に!
その子はその後引っ越しをしてしまいましたが、
今でもお手紙などをやり取りしていますよ。
幼稚園でのママ友とのお付き合いの仕方は?
幼稚園に行くようになると、子ども同士だけではなく、親同士も関わることが増えてきます。
ママ友の関係が子どもに影響するなんてことも言われますが、
幼稚園は子どもが通う場所。
親の関係性などは関係なく、幼稚園で子ども達が楽しんで通えることが理想ですよね。
とはいえ、基本的な人間関係はやはり大切。
簡単なことからでも実践してみてください。
幼稚園で挨拶を笑顔でしっかりと
これは基本中の基本!
すれ違っても挨拶もしないままだと「あれ!?」と思っちゃいますよね。
幼稚園で子どももママも背中を見ているので、
挨拶はしっかりしましょう。
笑顔で挨拶をすることで、感じのいい人だな、話しやすそうだなと思ってもらいやすくなり、
自然と良い人間関係に恵まれるかも。
幼稚園で父兄の名前を覚えよう
「幼稚園でよく会うけど誰だっけ?」というのは残念。
名前を覚えていれば話も広がりやすいもの。
名前を覚えて話しかけてみましょう。
幼稚園には積極的に参加しよう
お仕事などで忙しいママも多いと思いますが、
幼稚園の行事には積極的に参加しましょう。
園での子供の様子が見れたり、先生とのコミュニケーションもとれますし、
他のママ達に顔や名前を覚えてもらうチャンスです。
スポンサードリンク
幼稚園のお友達のおうちに行くときはどうしたらいい?
幼稚園のお友達のおうちに誘われたら、嬉しいけど、ちょっとドキドキしてしまいますよね。
どうしたらいいのでしょうか?
子ども同士だけの約束でお邪魔しない
子どもが幼稚園から帰ってきて、「今日〇〇ちゃんのおうちにおいでって言われた。」ということはよくあります。
でも、大体の場合、子ども同士だけの約束です。
お邪魔する場合は、大人同士で約束をするようにしましょう。
しっかり挨拶をする
お邪魔するときには、しっかり挨拶をしましょう。
靴も揃えて失礼のないように気をつけましょう。
手土産は高価すぎないものを
友達のおうちに行くときには手土産を持っていきましょう。
ただ、あまり高級なものでは気を使わせてしまいます。
飲み物とお菓子など、あまり高価すぎないものにしましょう。
遅くならないように帰る
晩御飯の準備など、夕方はどのお宅も忙しいもの。
あまり遅くならないように帰りましょう。
お礼をしよう
メールアドレスを知っている場合には、
お邪魔させてもらったことのお礼をするといいですね。
もしくは、次会った時に「先日はありがとうございました。」
とお礼をするといいでしょう。
行ってばかりではなく誘ってみましょう
遊びに行かせてもらったら、できれば、自分のおうちにも招待してみましょう。
いつもお邪魔しているばかりではなく、
お互いの家を行き来できるといいですね。
幼稚園のお友達のお誕生日はどうしたらいい?
幼稚園のお友達がお誕生日!
仲の良いお友達だったら何かプレゼントをしたほうがいいのか迷ってしまいますよね。
でも、もし自分だったら、高価なプレゼントをもらったら、
何をお返ししたらいいのかちょっと困ってしまうかも・・・。
そこで、おすすめなのが手作りのプレゼント。
おすすめのプレゼントを紹介します。
スポンサードリンク
バースデーカード
友達の顔を書いたり、おめでとうのメッセージを書いたり、
シールをはったり。
それだけで立派なバースデーカードの出来上がり。
一生懸命作ってくれたものをもらえると嬉しいですよね。
手作りクッキー
型を抜いたりデコレーションをしたりした手作りクッキー。
これも嬉しいものです。
かわいくラッピングしてあげるとプレゼント感がアップしますよね。
手作りネックレス
女の子の場合、キラキラしたもの好きですよね。
ビーズで作ったネックレス、プレゼントにいかがでしょうか?
今は100均でもかわいいビーズがいろいろ売っているので、
低価格でかわいいものが作れちゃいますよ。
折り紙の手裏剣
これは息子が喜んだプレゼントのひとつ。
お友達が誕生日に、キラキラ折り紙で作った手裏剣をいくつかプレゼントしてくれました。
実は、今でも大切に取ってあるんです(笑)
性別や年齢によって好みがありますよね。
プレゼントするお子さんの好きそうなものを考えながら、
プレゼントを考えるといいですよね。
幼稚園の友達関係。
いろいろ悩むこともあるかと思いますが、
まずは、ママがあまり不安がらないこと。
幼稚園でたくさんのお友達と、
いいことも悪いこともたくさんの経験をして、
のびのびと成長してくれたらいいですよね。
幼稚園くらいの年齢になると、お稽古ごとも悩みのタネ。
選ぶ時のポイント、チェックしてみてくださいね。

藤森さや

最新記事 by 藤森さや (全て見る)
- 東京オリンピック2020・マラソン-札幌開催の観戦スポットやおすすめのお店は? - 2020-03-02
- ノンケミカルでおすすめの日焼け止め5選【2019年版】 - 2019-06-20
- どれがいいの?「ヒルドイド」同成分のスキンケア商品まとめ - 2019-05-27
- じゃがいも料理のおすすめ簡単レシピ!人気ヘルシー料理と保存法 - 2017-10-12
“幼稚園の友達関係のコツ!家に行く時、誕生日はどうするか元保母が教える!” への1件のフィードバック