一人暮らしが寂しい。
しんとした静かな部屋に一人でいると、気分が落ち込んでしまう。
友達が欲しいけど、どうしたらいいの?
恋人が欲しいけど、どうしたらいいの?
一人が平気になりたい!
一人でも楽しく過ごしたい!
一人暮らしが寂しい時にどうすればいいか。
楽しく生きるためにどうすればいいか対策方法を考えてみました!
これを読めば、あなたもきっとどうすればいいかが見つかるはずです。
最後まで読んで、あなたに合う一人暮らしが寂しい時の解決方法を見つけてください!
友達・恋人をつくる編
一人暮らしが寂しい時の対処方法1 しばらく会っていない友達に連絡をとってみる
昔の友達。
「もうずいぶん連絡とってないから、ちょっと連絡とりづらいな」と思う方もいるかもしれません。
でも、向こうも同じように思っているかもしれませんよ。
電話だと相手の都合で出られないこともあるかもしれません。
いきなり電話しづらければ、メールしてみたらどうでしょう。
「ひさしぶり♪どうしてるって?」
たいがいメールなら返信は返ってきます。
寂しい時は、昔の友達に連絡してみるのはおすすめです。
なんだかんだいって、昔からの友達ってホッとするものです。
一人暮らしが寂しい時の対処方法2 SNSをつかってみる
世はまさにSNS全盛時代。
Facebook(フェイスブック)、Twitter(ツイッター)、Instagram(インスタグラム)、mixi(ミクシィ)などなど。
私もいくつかやっています。
SNSのいいところは同じ趣味をもつ人と交流できるところ。
もしあなたが人見知りするタイプの人だったとしても、好きな趣味の話ならできそうな気がしませんか。
しかも相手もあなたの趣味に関心のある人です。
お互いに好きな趣味の話をすれば、きっと盛り上がるはずです。
SNSの加入者は何千万人という人ですから、あなたの趣味がどんなにマイナーでも同じ趣味の人を見つけられます。
また、今自分が属している社会以外にコミュニケーションをとれる相手を作っておくのは非常に有効です。
学校のことや会社のことも、外の人のほうが相談しやすいですしね。
自分のことを知らない人だから、なりたい自分のように振る舞ってみるといったことも試してみることもできます。
インターネットだけの繋がりじゃなく、実際に会って交流したいという方はオフ会(ネット世界じゃなく現実世界で会ってみること)なんかもありますし、楽しいですよ。
私はmixiで同じ生年月日で同じ血液型の人が集まるコミュニティに参加していました。
何年も前になりますが、その人たちとオフ会をすることになり、自分と同じ生年月日で同じ血液型の7人と飲み会をしたことがあります。
東京で飲み会をしたのですが、はるばる山口県から来てくれた人もいましたよ。
その後もそのメンバーで何度か飲んでいます。
実際に会うかどうかは別にしても、SNSは共通の趣味の人と仲良くなるにはおすすめのツールです。
一人暮らしが寂しい時の対処方法3 人と会う趣味をつくる
趣味を通じて人と出会うと仲良くなりやすいですよね。
人と会って仲良くなれそうな趣味はちょっと考えただけでも、すぐにたくさん浮かびます。
フットサルやテニス、ゴルフなどスポーツ、登山、将棋・囲碁・麻雀、ジム、サバゲー(サバイバルゲーム)、アイドルのおっかけ……などなど。
公共体育館では、フットサルやバスケット、バレーボールなどの教室が行われているところもあるので、参加すると友達を作れそうです。
将棋や囲碁はサロンを街で見かけることがあります。
一人で行っても、その場で対戦相手を見つけられます。
麻雀は一人のお客さんも受け入れているフリー雀荘があります。
ジムも私のまわりでは、「今日はジム仲間と飲み会」なんて言っている人が何人かいますので、けっこう仲良くなれるようです。
なんでもよいので、あなたが興味のあるものに参加してみてはいかがでしょう。
同じ空間で共通の体験をすると人は仲良くなりやすいものです。
一人暮らしが寂しい時の対処方法4 習い事をしてみる
せっかくだから、あなたが学んでみたかったこと、やってみたかったことの教室に通ってみてはいかがでしょう。
英会話教室、料理教室、ネイル教室、習字教室、ピアノ・ギターなど楽器の教室、社交ダンスやフラダンスなどダンス教室、華道・茶道の教室……などなど。
こちらもたくさんありますよね。
友人もできて、自分がやってみたかったことも出来て、一石二鳥です。
一人暮らしが寂しい時の対処方法5 婚活してみる
寂しい時はある意味、恋愛するチャンスかもしれません。
寂しいからこそ人は人と出会おうとするのです。
もういっそのこと婚活してみてはいかがでしょう。
婚活サイトに登録してみたり、集団お見合いに参加してみたり、街コンに参加してみるといった方法があります。
ちょっと参加してみるのに恥ずかしいなという方や勇気がいるなという方もいるかもしれません。
でも、そこで会った人たちは、あなたがもう一度会おうとしなければ会わない人たちです。
そう思えば少しの恥ずかしさくらい、どうってことないように思えませんか。
実際どうってことないことです。
まずは一歩踏み出す勇気が重要です。
一人暮らしが寂しい時の対処方法6 ボランティアに参加してみる
人の役に立ちたいという方は、週末ボランティアに参加してみるという方法もあります。
東日本大震災の時には、多くの方が週末にバスに乗り被災地へ行って瓦礫の処理をお手伝いしたり、落ちているもので大事そうなものを集めたりといったボランティア活動に参加している様子をテレビで見ることがありました。
調べてみると、ボランティアにも色々なものがあり毎週いろんなところで行われています。
ボランティアでの出会いならいい人が多そうですし、安心して参加できるのではないでしょうか。
人の役に立ちながら、友達も作れるかもしれないというこちらも一石二鳥の方法です。
一人暮らしが寂しい時の対処方法7 地域の活動に参加してみる。
町内会の運動会や清掃、お祭りなどの行事。
住んでいる地域でもいろいろな催し物があるものです。
家の近所を歩いていると、住んでいる町内会の掲示板を見かけることありませんか?
掲示板に貼っているものを見ると、興味のあるものを見つけられることもあります。
仲良くなった時には、近くに住んでいる人が多いでしょうから簡単に会えるというメリットもあります。
あまり相性のよくない人に会ったときに今後のご近所づきあいが面倒になるというデメリットはありますが、上手くいけば人情味溢れるお付き合いができるかもしれませんね。
一人暮らしが寂しい時の対処方法8 おひとりさま交流会に参加する
インターネットで検索してみると、おひとりさまや独身の方を対象にした「おひとりさま交流会」といったものがあります。
おひとりさまの女性同士でランチ会を行ったり、配偶者に先立たれた方が集まってお話したりといった内容です。
婚活やボランティアなんかと違い明確な目的はありませんが、交流すること自体が目的となっており、ほのぼのとした雰囲気のものが多いようです。
恋人を作りたいわけじゃないけどなんとなく寂しいし、ゆるやかに誰かと繋がりたいという方にはおすすめです。
一人を楽しむ編
(出典:photo by HouChengYen クリエイティブコモンズ)
一人暮らしが寂しい時の対処方法9 おしゃれな部屋づくりに凝ってみる
せっかくの一人暮らしなんだから、あなたの好きなように部屋のインテリアを整えてみるというのはどうでしょう。
部屋のイメージカラーや基本カラーを決めて、家具やインテリアを合わせていく。
あなたのこだわりの品々で家の中を揃えれば、きっと家の中にいるのが楽しくなってくるはずです。
私が憧れているのは、書斎をつくることとおしゃなアクアリウムを部屋に飾ることです。
本が好きなので、いつかぐるっと本に囲まれた部屋が欲しいと憧れ続けています。
アクアリウムの方は水辺にいると癒やされるので、きれいなアクアリウムを眺めているだけで癒やされそうな気がするからです。
(今のところ二つとも実現できていませんが。。。)
きっとあなたのこだわりの部屋を作れば、部屋に一人でいるのが好きになるかもしれません。
一人暮らしが寂しい時の対処方法10 一人で楽しむ趣味をつくる
読書・音楽・映画など室内で楽しめる娯楽の趣味をもつのもいいかもしれません。
他にも、ガーデニング・観葉植物、釣り、カフェめぐり、カメラ、資格の勉強、ドライブ、散歩、旅行、楽器演奏、パチスロ……さまざまな一人で楽しめる趣味があります。
趣味を組み合わせてみるのもおすすめです。
私の友人でドライブを趣味としている人がいるのですが、彼はカメラも始めたのです。
すると趣味のドライブに出掛けたさきで見たものをカメラに収められるので何倍も楽しめているようでした。
散歩とカフェめぐり、ガーデニングとカメラなど相性のいい趣味を組み合わせてみると楽しさ倍増です。
楽しんでいるうちに、すっかり寂しいことなど忘れてしまうでしょう。
一人暮らしが寂しい時の対処方法11 資格・検定の勉強をする
スキルアップを目指して、資格の勉強を始めるという方法もあります。
いろんな資格を持っていた方がいざというときに安心ですよね。
調べてみると、資格にもいろいろあります。
行政書士や簿記、ファイナンシャルプランナーといった実務的なものから、
カラーコーディネーター、フードアナリスト、ワイン検定など趣味的なものまであります。
大阪検定というものもあるそうです。
難易度によっていくつか試験も分かれていて、1級に合格するとインターネットで紹介もされます。
あなたの住んでいる地域にも検定試験があるかもしれません。
調べてみると、きっとあなたも受けてみたくなる資格・検定が見つかるでしょう。
一人暮らしが寂しい時の対処方法12 ネットサーフィンする
これをご覧になっているあなたもインターネット中ですよね。
インターネットの世界には膨大な情報があります。
あなたが読んで面白いなと思えるサイトやブログを見つけたり、YouTubeで面白い映像を見たり、たまにはエゴサーチ(自分の名前で検索する)なんてしてみるのも面白いかもしれません。
以前、テレビで眞鍋かをりさん(昔はブログの女王なんて呼ばれていた時期もありました)が一人同窓会なるものの話をしていました。
一人同窓会の準備は簡単。
飲みたいお酒をグラスに用意して、パソコンの前に座るだけ。
あとはあなたが思いつく同級生の名前をネット検索するだけ。
これだけSNSが流行している時代ですから、意外と同級生がどんな姿になっているか、何をしているかなんてことが分かります。
「へー、今あいつそんなことしてんだ」なんて思いながら、酒をちょびちょびやるなんてどうでしょう。
なんか書いてたらかなり面白そうな気がしてきました。
私も今度やってみようかな。
一人暮らしが寂しい時の対処方法13 お酒の力に頼る
寂しくてどうしようもないとき、嫌なことがあってストレスを抱えて帰ってきたのに部屋には誰もおらず一人。
そんなときはお酒に頼る夜があってもいいでしょう。
時にはお酒を飲んですっきりしたっていいはずです。
つい毎日飲み過ぎてしまうなんてことにならなければ、たまにはお酒を飲んで気持ちよく酔っ払ってしまうのもありでしょう。
くれぐれも連日、深酒なんてことにならないように気をつけてくださいね。
その他、寂しさを紛らわせる方法
一人暮らしが寂しい時の対処方法14 いきつけの店をつくる
一人暮らしの方は、外で食事を済ませるなんて方も多いのではないでしょうか。
仕事や勉強で忙しい方ほどそうだと思います。
たまに買い物して料理をしても、たいてい材料が余るから毎日料理をしないと腐らせてしまいますよね。
私ははじめから材料を腐らせるであろう性格をしているので、すべて外食です。
外食ばかりの身にとってはバランスのよい食事は切実な問題。
家や職場の近くに、和食を食べさせてくれる定食屋さんを見つけるのが重要な課題だったりします。
いきつけの定食屋さんをつくると、店の人に「こんばんは。今日は何にする?」なんて言ってもらえたり、ときにはちょっとしたサービスがあったりして心が温まることもあります。
私も大学時代にいきつけの定食屋さんでそんな会話を交わしていました。
それとこれは今年になってからのことですが、近所のよく行く居酒屋のカウンターで一人で飲んでいたときのことです。
4月1日だったと思いますが、カウンターの隣の隣の席に大学生らしき男性が一人で飲んでいました。
お互いに一人だったので、なんとなく話すことになって聞いてみると北海道から上京したばかりの大学1年生でした。
浪人生活が長かったらしくすでに二十歳だったので、一緒に話しながら楽しく酒を飲みました。
私のほうが先に帰ることにしたので年長者らしいところを見せようと、店員さんに言って彼のそこまでの会計も済ませてしまいました。
「じゃあ、大学生活楽しんでね」と言って別れてきました。
それがつい先日、電車の中でたまたまその青年に会って話しかけられたのです。
アルバイト先に向かうところのようで、大学生活を楽しんでいる様子でした。
私がごちそうしたことも喜んでもらえたようで、なんだかこちらまで嬉しくなりました。
そんなわけで行きつけの店をつくると意外な出会いがあったりするものです。
一人暮らしが寂しい時の対処方法15 ペットを飼う
こちらも一人暮らしの寂しさを紛らわせる方法としては定番ではないでしょうか。
犬を飼っていると、あなたが帰ってくるのを待っていた犬が玄関まで走り寄ってきて迎えにきてくれます。
なんか想像しただけで癒やされてしまいますよね。
猫は気が向いたときしか寄ってこないなんて言いますが、そこがまた可愛かったり。
犬や猫を抱いていると、本当に癒やされます。
私の実家は亀や金魚を飼っていました。
水槽に金魚を飼っていると、アクアリウムとまでは言いませんが、やはり癒されるものです。
亀なんかも渋くて、一緒にいるうちにだんだん愛情が湧いてきます。
といいことばかりのようですが、生きものを飼うことは命を預かることですので、しっかり責任をもって面倒を見てくださいね。
一人暮らしが寂しい時の対処方法16 親に連絡する
子どもがいくつになっても親は一人暮らしをしている子どもが心配なものです。
いつも親ばかりから連絡をもらっているという人はたまにはこちらから連絡しましょう。
親の声を聞いたら安心するでしょうし、ホッとしますよ。
それに親も子どもから連絡が来て喜ぶはずです。親孝行にもなります。
お互いにいい気持ちになるのだから、いいことずくめです。
さっそく電話してみましょう。
一人暮らしが寂しい時の対処方法17 とことん一人になってみる
かなり例外的な話かもしれませんが、私は大学時代にいったいどれくらいのあいだ誰とも会わずにいられるものだろうと思って試してみたことがあります。
学校も長期休みで行く必要がありません。
だいたい家にいて本を読んだり、映画を見たり、音楽を聴いたりしていました。
食事を買いには出かけるので、スーパーやコンビニのレジで「○○円からのおあずかりでよろしいですか」なんて言われて、「はい」と答えるのが一日のなかでの唯一の会話といった生活です。
私の場合は1週間ほどで精神的に限界でした。
誰とも会わずにいると、自分の体という容れ物に対する認識が薄れます。
なんだか自分の心というのか魂のようなものが体の中になくてもいい気がしてきて、部屋の天井を見ながら、あそこに自分の魂があってもいいのになとか考えていました。
そんなわけで精神衛生上あまり良くないかもしれないのでおすすめしませんが、どれくらい一人でいれるか試してみるのも面白いです。
一人暮らしが寂しい時の対処方法18 走る・ランニング
これは寂しいときに限らず、私が時々なにも考えたくなくなった時にする対処方法です。
だまされたと思って走ってみてください。
私は外を走る方が好きなので、公園とか街の中を走っています。
走っていると次第に何も考えられなくなってきます。
体がきつくなってきて、息がきれて「ハァ、ハァ」いいながら走ります。
走り終えると空を見上げて久しぶりに走ったなぁなんて思ったり。
体の疲れを心地よく感じます。
体中に血がめぐって、体が若返るというか、喜んでいるような感覚があります。
気分がすっきりするのでおすすめです。
“一人暮らしが寂しい・辛いあなたへ!孤独を脱出する18の対処法” への1件のフィードバック